新刊
ふしぎな はこ

ふしぎな はこ(評論社)

箱のなかにはいっているのは?!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

新着レビュー

4月17日以降掲載分

  • ミイラのつくり方

    ミイラが出てくるお話はこれまでにも読ませていただきましたが、「ミイラのつくり方」に関するお話は、私自身もはじめて読みました。「ちょっと恐い?」と思いながらも、興味を引かれずにはいられない独特な世界。気がつけばすっかりこの絵本に魅入られている子どもと自分がいました。おもしろかったです。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼稚園選び

    さこももみさんのかわいらしいイラストに惹かれ、手に取りました。
    幼稚園選びをすることになったマリちゃんが、園見学で幼稚園がどんなところかを知っていきます。これから幼稚園に入園する子に読んであげるのにぴったりの作品です。
    でも、幼稚園に入る前って、こんなにしっかりしてるかしら?とちょっと不思議に思っちゃいました。
    同じく角野栄子さんの作品で『一年生になるんだもん』もあるので、小学校の入学バージョンはこちらがおすすめです。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 性に関する指導の中で使いやすそうな本だと思います。
    思春期の子どもたちが感じそうな疑問が目次に書かれていて、その疑問に答えるような形で説明が載っています。
    なかなかご家庭で話しづらい内容もあると思うので、そんなときはこの本を子どもに渡してやるのもいいかなと思いました。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 今の時代はトイレも水洗トイレで トイレットペーパーがあり きれいに水で流せ 洋式トイレが主流になっていますね
    小学校でも 和式といれでできない子もいて 洋式に変えています
    膝の悪い大人も洋式トイレがありがたいです!

    この絵本はおしっこや便をする べんじょ今はトイレの歴史を丁寧に書かれていて 私がこどもの頃の便所が怖かったのです
    でも おしりをふく紙は ありました
    「おとしがみ」四角い紙がつんであり それで拭いていました
    紙がない時は 新聞紙を柔らかくしたこともなんとなく覚えていますが 白いやわらかい紙でした
    昔は わらや 葉っぱ 柿の葉など 自然のものを利用していましたが おしり痛くなかったのかなあ??

    自然のものを利用しているから また帰ります
    おしっこや 便を肥料にしていたのです 今では臭いし汚いなあ! そんな声が聞こえてきそうです

    昔の時代から学び 今の時代があることに感謝です!
    しっかり学び 伝えることも大切だと思いました
    なかなか いい絵本ですね!

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • ケンカオニの仕事

    ケンカさせるのがケンカオニの仕事だそうです。
    それでもやり過ぎはいけないそうです。
    のぶちゃんととっちんの頭に取りついたケンカオニたちは、二人を操ってケンカをどんどんエスカレートさせていきます。
    最後にどうなるのだろうと思っていたら、ケンカオニのお父さんがストップをかけました。
    やり過ぎはいけないですね。
    仲直りした二人の姿を清々しく感じました。
    ケンカにも、ルールがあるのですね。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み書き障害は、とてもわかりにくい障害だと思います。そして、「障害」と認定をされるまでに時間がかかる障害という印象がありました。そのため、子どもの学校にも、もしかしたら、読み書き障害の子がいるのではないかと想像しています。
    子どもに「もしもこういう子がいたらどうしてあげたら良いか」ということを考えてもらうのに、良い絵本でした。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 火星の様子がわかる!

    「月の次は火星を目指すらしい」という話を聞いていたので、私が子どもだったころより、火星は随分、身近な惑星になったと思っていました。しかしながら、それは想像以上でした!まさか、火星がこんなにもはっきりと撮影されていたとは思いませんでした。火星の地球との違い、魅力が伝わってくる写真絵本でした。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勉強になりました

    神社にはこれまで何回も行ったことがありましたが、それぞれの建物の意味などを子どもに説明をしたことがなかったので、子どもにとって非常に学びのある内容でした。親の私としても、知らないことがあったので勉強になりました。次に神社を訪れた際には、この絵本の内容を確認しつつお参りをさせていただきたいと思います。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • せんたくかあちゃんの「洗濯好き」には、いつも頭が下がる思いです。「曇りの日に洗濯をして、洗濯物を乾かすためにあんな努力までするなんて」と、家事が好きではない私は思ってしまいました。せんたくかあちゃんが頑張って洗濯物を干すのにお正月の「あのアイテム」が出てくるので、お正月に読むことをおすすめします。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいい

    こちらの絵本の挿絵は、子どもが描いたような雰囲気が特徴的で、上手なわけではないけど、愛着を感じる挿絵です。
    最後に、スプーンさんがヨーグルトをすくって、誰の口に入ろうかなとしている場面がかわいらしく、読み聞かせしてもらっている子どもたちの手もあがりそうな雰囲気があって、ステキだなと思いました。

    掲載日:2025/04/28

    参考になりました
    感謝
    0

290件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※感謝ボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット