お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
【今日の1冊】 365日おすすめ絵本絵本ナビ編集部 2015/08/14 【今日の1冊】 8月14日「降りしきるセミの声」
「今日は何の日?」「今日はどんな絵本を読もうかな?」 一日の始まりがワクワクするような絵本を毎日ご紹介します!
●アブラゼミの一生を美しい写真で 空へのびる入道雲と、うだるような暑さ。そして降りしきるセミの声。セミは日本の夏の風物詩ですね。 見慣れているように感じますが、実際は、とがった口で木の汁を吸うところも、木にしっかりとつかまる意外と細い足先も、近くでじっくり観察する機会はあまりありません。幼虫が長年地中で生きるということは知っていても、卵が地上の木の枝に産みつけられて、生まれると土にもぐるということを知っている人は少ないのではないでしょうか。卵から孵ったセミの2mmほどのセミの幼虫は、枝からポトポトと地面に落ちて、必死で土にもぐりこむまでに、アリに捕食されるなどほとんどが命を落とすのだそうです。 どうでしょう。セミは、どうやら、知っているようで知らない昆虫なのです。 この絵本は、アブラゼミの一生を美しい写真で見せてくれる写真絵本です。写真は、昆虫写真家として活躍する作者・筒井学さん。「ぐんま昆虫の森」で長年セミを撮影されている筒井さんの写真は、なかなか見られないセミの一瞬の姿をとらえ、その命のひとコマを私たちに見せてくれます。 夏の終わりに産卵された卵の様子や、木の枝から幼虫がゆっくりと顔を出す瞬間。成長した幼虫が前足を使ってトンネルを掘るところなど、卵の艶から、幼虫の細かな体毛まで、全てを鮮明に見ることが出来ます。 生まれて5年目の夏、ようやく幼虫は地上に出ます。久しぶりに見る地上の世界。穴から頭を出した瞬間の顔がアップで写し出されています。光を浴びる黒々とした目に、幼虫が何を感じているのか想像せずにいられません。 そして、幼虫が成虫へと羽化する時。 羽化直後のセミの、すきとおるようなはかない美しさといったら!本の画面の中では、この神秘的な瞬間が、1本の木のそこかしこで一斉に起こっているのに圧倒されます。大人も子どもも、目を丸くして見入ってしまうことでしょう。 セミが成虫として生きるのはたった2週間です。せいいっぱい鳴いて飛び回って、セミたちのいのちは、夏の終わりとともにつきてしまいます。 「都会のかぎられた自然の中でも、たくましく生きるセミたち。6年という長い年月をかけて、いのちを引きついでいます。」 この絵本には、そんなセミの姿、昆虫たちの姿を通して子どもたちに大事なものを感じ取ってほしいという、筒井さんの想いがあふれています。 今年の夏も盛大に鳴いているセミたち。それぞれがこのドラマを生きて地上の2週間を謳歌していると思うと、声までいつもと違って聴こえてくるように思います。
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation