新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

さかなってなにさ」 エレンディラさんの声

さかなってなにさ 作・絵:せな けいこ
出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1976年07月
ISBN:9784323001869
評価スコア 4.57
評価ランキング 5,796
みんなの声 総数 41
  • この絵本のレビューを書く
  • ウサギは愚か?

    この本はなかなか意味深な絵本だなあと感心しました。

    まずは「百聞は一見にしかず」。なんでも自分の目で見て確かめるうさぎさんはエライ。やっぱりニンジンをアレンジしたようなものと実際の魚とは程遠かったわけですから、視野が狭いということは、それだけで人生損ですよね。

    でも、うさぎさんは見ても分からなかったんですけどね。
    そして結局はまた元に戻って食べ飽きたはずのクローバーを食べる…。
    「井の中の蛙」ってやつかな。結局自分の価値観でしか物事を捉えられない。「ブタに真珠」かなあ。

    でも冒険は徒労に終ったかもしれないけど、うさぎさんは自分にとってクローバーやニンジンが一番ってことが分かったのだから無駄ではなかったですよね。

    またちょっと違うかもしれませんが、「水槽の中の魚」という哲学の話を思い出しました。
    水槽の中の魚は自分の住んでいる水槽がどんなものなのか外から確認することはできない。
    つまり、人は誰しも自分の住んでいる世界を内側からしか見ることができない。宇宙の外から見ることなんてできませんからね。物事を100%客観視することはできないのです。
    「無知の知」ですね。

    だとしても、子供には将来うさぎさんのように自分の世界の殻を破って果敢に外の世界を見てきて欲しいです。例えば海外へ赴き色々な文化に触れて欲しい。そしてせめて海の向こうから日本を見て、良さを再発見してくれたらいいですね。

    なんか色々拡大解釈してしまいましたが、全然教訓めいてるわけじゃなく、子供には単純にバカバカしくて笑える絵本だと思います。

    投稿日:2007/06/04

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「さかなってなにさ」のみんなの声を見る

「さかなってなにさ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(41人)

絵本の評価(4.57)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット