テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
- ためしよみ
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
【今日の1冊】 365日おすすめ絵本 (3〜4月)絵本ナビ編集部 2016/04/20 【今日の1冊】4月20日 「理由があるなら聞いてみましょう」
「今日は何の日?」「今日はどんな絵本を読もうかな?」 一日の始まりがワクワクするような絵本を毎日ご紹介します。
● ちゃんとしたりゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか…!?
「あ!また ハナ ほじってる! ダメよ!!」 ・・・しまった。今、ぼくはハナをほじっている。 そんな瞬間、子どもならしょっちゅう体験しているはず。 当然、おかあさんにはいつも怒られる。 りゆうは、「おぎょうぎが わるいから」。 確かにその通り。 だけど、ぼくにもなにか「りゆう」がほしい。 ちゃんとしたりゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか。 そこで、ぼくがおかあさんに答えた「りゆう」とは・・・? 絵本『りんごかもしれない』『ぼくのニセモノをつくるには』で大きな話題を集め、今もっとも注目を集めている作家さんのひとり、ヨシタケシンスケさんの新作のテーマは「クセ」。 ハナをほじったり、ツメをかんだり、貧乏ゆすりをしたり。 人には、ついついやってしまう色んなクセがあります。 子どもがそれをやっているのを見かけたら、注意しない訳にはいきません。 だけど、この絵本では、子どもたちに「そのクセをやめなさい!」なんて言うつもりは、さらさらないようです。主人公の「ぼく」に言わせると、どの行動にもちゃんとした「りゆう」があるんだと。 ハナをほじるのは、ハナの奥にあるスイッチを押して「ウキウキビーム」を出すためだし、ツメをかむのは、大人には聞こえない音を出してゴミすてばのカラスを追い払っているから。 では「貧乏ゆすりをするのは・・・」「ごはんをボロボロこぼすのは・・・」「高いところを見つけると必ずのぼっちゃうのは・・・」? 「へー・・・そうなんだ」 思わず納得しちゃうほど、そのりゆう(いいわけ?)がとにかく面白い。奇想天外、だけど確かに「正当」。何なら、もっと他のりゆうが聞きたいくらい。 この絵本のおかあさんみたいに、クセを見つけた時には、叱る前にちょっと聞いてみようかという気にもなってくる。大人だって、自分じゃ気がつかないクセがあるしね。私もりゆうを考えなくっちゃ。 子どもたちが、この絵本を読んで笑って、それから心が少し軽くなったら嬉しいな。 (磯崎園子 絵本ナビ編集長)
『りんごかもしれない』で大人気のヨシタケシンスケがおくる、親子で笑えるユーモア絵本!
■ こちらも合わせておすすめ!
わたしはいまおこっている。なぜなら、大人はいろいろとズルいからだ。ちゃんともんくをいって、ズルいのをやめてもらおう。
■ そのほかヨシタケシンスケさんの人気作品 |
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation