ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック」 みんなの声

ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック 著:岡本 靖史
出版社:農山漁村文化協会(農文協)
税込価格:\1,540
発行日:2015年01月
ISBN:9784540141775
評価スコア 4
評価ランキング 30,526
みんなの声 総数 2
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 結構面白いです

    ちょっとした理科実験の本や子供向けの料理本に載っていそうな題材を
    まずは普通に試してみて、
    そこから思いついたアレンジでさらに実験・・・

    まさに「お父さん目線」がさく裂しているのですが、
    見ている分には結構面白い本です(笑)
    「ぼくもやりたい!」と言い出しそうなアイデアが沢山あって、
    子供と試してみたいですが、
    ためらいがあるものも多いですが・・・

    投稿日:2018/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 【内容】
    グミ、炭酸水、ジャム、ガム、納豆、燻製…普通はお店で買ってくるようなものを、自分で作ってみよう。いろんな材料や味付けに挑戦。あり得ない組み合わせなのに、意外とおいしかったり、逆によさそうだと思ったのにダメだったり。食品をつくるのは冒険だ!
    家庭で簡単に、安全にできる方法で楽しみながら食品をつくってみる本。自由研究などにおすすめ。

    【感想】
    どの実験も、オヤジ(筆者)が頼まれもしないのに、あれこれいろんな味付けや材料、方法を楽してみてくれている。例えば、グミを作るとき、果汁100%ジュースを使うのは普通。ジュースの味を変えるのではなく、梅干しとかビールとか、味噌とか、あり得ないものをやたらに試しているのが、驚きだ。どうしちゃったのだろう?
    「まずいと思ったけど、意外とおいしかった。」「予想通り(ひどい味)」など、結果はまちまちだが、オヤジのチャレンジ精神というか、サービス精神とういうべきか、わけのわからないテンションの高さと炸裂するやる気エネルギーに圧倒される。
    こんな愉快なオヤジがいたら面白いだろうけど、子どもたちは意外とクールに見守っている。子どもの方が大人の態度で、笑える。

    早速、サイダーを作ってみた。松の葉がないので、バナナなどの他の材料で、味がましな感じにできそうなものを応用してみた。なかなか炭酸が湧いてこなくて、苦戦したが、そこそこのものが出来上がった。こんどは無難なところでグミを作ってみよう。
    こういう「子どもと一緒に実験する本」は、意外と大人になってからのほうが楽しめるのかもしれない。素直に、童心に返って、子どもの自分と遊んでみた。
    今年は頼まれもしないのに、勝手に夏休みの宿題の自由研究をやってみた。子どものころの自分に差し入れしてあげたい気持ちだ。

    投稿日:2017/09/01

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / ぐりとぐら / いないいないばあ / はじめてのおつかい

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 6わのからす
    6わのからすの試し読みができます!
    6わのからす
    出版社:あすなろ書房 あすなろ書房の特集ページがあります!
    「レオ・レオーニの絵本づくり展」@ヒカリエホール(東京・渋谷)開催中!原画を展示しています!


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(2人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット