話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
ふしぎな はこ

ふしぎな はこ(評論社)

箱のなかにはいっているのは?!

  • かわいい
  • 盛り上がる

日本のもと 技術」 渡”邉恵’里’さんの声

日本のもと 技術 監修:山根 一眞
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2011年11月
ISBN:9784062826907
評価スコア 4
評価ランキング 33,524
みんなの声 総数 1
「日本のもと 技術」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く
  • 【内容】
    古代の人類が火をおこすところから、未来の技術までを軽快な対談と、ギャグ満載の漫画で紹介してくれる。火、稲作、建築、水道、産業革命。車やバイクなどの開発者、インスタントラーメン、シャープペンなど、意外なものが日本で開発されている。インターネトや原発、宇宙開発など、充実した内容。

    【感想】
    広く浅く、わかりやすく楽しく学べる一冊。
    対談形式…とはいえ、お亡くなりになって久しい人が多い。人物が特定できない場合は、「原始時代のおじさん」とか「大仏を作った大工さん」などの、日本代表(仮)とお話して、当時の状況をリアルに聞き出している。
    読者を飽きさせない工夫がいたるところにあり、最後まで興味をもって楽しんで読める。内容が充実している割には、難しい専門用語などがないので、理数系に弱い人でも全く問題なく理解できます。私もその一人ですが、ギャグマンガを読む気軽さで、日本の数々の歴史を変えていった技術について理解できた。

    日本には世界に誇る事ができる素晴らしい技術者が多い。法隆寺の五重塔をはじめとして、相当昔に作られたものには、人類の英知が詰まっている!
    その場にあるもので、外国の技術も取りいれて、更に改善し、職人さんが工夫に工夫を重ねて根気よく丁寧な仕事をした結果、素晴らしいものが残っている。
    もっと自分の国の建築物、製品、職人さん、文化などを誇りに思いたい。

    しかし、まだまだ分からない事が世の中にたくさんある事にも気が付く。例えば「クラゲが光るしくみ」などは、まだ解明されていないという。できる事とできない事がたくさんある世界に、改めて気が付いた。
    クラゲが光る仕組み、誰かわかったら、ぜひ、教えてください。

    投稿日:2017/09/17

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「日本のもと 技術」のみんなの声を見る

「日本のもと 技術」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

ぐりとぐら / いないいないばあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(1人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット