テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
- ためしよみ
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
絵本ナビスタッフ便り 9月絵本ナビ編集部 2015/09/09 話題の絵本「せいめいのれきし」今、注目を浴びている2つの理由
パッと目を惹く黄色い表紙に、赤と緑で描かれた自然や生きものたちの絵!見覚えのある方も多いのでは?・・・ そう、1964年の刊行以来ずっと、たくさんの子どもたちに愛されてきたバージニア・リー・バートンの『せいめいのれきし』です。 今、この『せいめいのれきし』が、テレビやメディアでも紹介され、 書店で売り切れがつづくほどの人気になっているそうです。 一体、なぜなのでしょうか・・・?
この夏、半世紀ぶりにアップグレードした「改訂版」が登場
ロングセラーだった『せいめいのれきし』は今年7月、内容と本文がアップデートされた「改訂版」が発売されました。 著者バージニア・リー・バートンがこの本を書いた1960年代にはまだ知られていなかった、白亜紀の生きものたちの大量絶滅の理由。 隕石の衝突についてや、その後の恐竜の進化などが書き換えられています。 監修をつとめたのは、恐竜研究の第一線で活躍中の古生物学者である、国立科学博物館の真鍋真さん。 石井桃子さんの名訳はそのままに、最新の古生物学の知見に照らし合わせて知識や情報が加えられているのです。
みなさん、お待たせいたしました。いよいよ、舞台の幕が上がります。
科学者たちの原点となった絵本
実はこの「改訂版」の監修をつとめた真鍋真さん、小さい頃からこの絵本に親しんでいたのだそう。 「小学生の頃から身近にありました。景色の絵やうしろの見返しの博物館の絵が好きでした。 不思議な生き物がたくさん描かれていて、図鑑に近い楽しさもありましたね。 時代の移り変わりが舞台仕立てで語られるのにも心惹かれました。」 ![]() 先日、さらにもう一人、この絵本を小さな頃から読んでいたという科学者が、 「NHKニュース おはよう日本」で紹介されました。 (NHKサイトにリンクしています) 『生命の星の条件を探る』の著者で、東京大学教授の阿部豊さん。 地球や惑星の進化や気候を研究テーマとされています。 治療法が見つかっていない難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)と闘いながら、現在も研究や執筆を続けています。 この阿部さんの原点となったのが幼い頃、お母さんが買ってくれたという「せいめいのれきし」。 絵本の最後の言葉に導かれるように、研究の道に入ったのだと語っています。
「これからあとは、あなたがたのおはなしです。その主人公は、あなたがたです」
作者バージニア・リー・バートンが渡したバトンは、今を生きる科学者たちにしっかりと渡され、 半世紀たった今、これからの未来を担う子ども達の胸に、再び生命の謎をひも解くタネを撒いているようです。 この改訂版を手に取った子どもたち、そして大人たちがつむいでいく「せいめいのれきし」には、 どんな続きが待っているのでしょう。 読みながら、そんな思いをはせたくなる、注目の一冊です。 バージニア・リー・バートンの絵本 |
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation