お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
絵本ナビのクリスマス2015絵本ナビ編集部 2015/11/02 サンタクロースに会いたい子どもたちへ@ 【クリスマスおすすめ絵本】
子どもたちの憧れ、サンタクロース。 クリスマス・イヴの夜、サンタさんたちはどうやってプレゼントを持ってきてくれるんだろう? サンタさんはクリスマスの日以外はどんな風に過ごしているんだろう? サンタさんって、本当にいるの?? 絵本の中には、個性的なサンタさんが登場します。小さな子どもたちの夢をこわすことなく、楽しい気持ちにさせてくれるサンタ絵本を紹介します!
●サンタさんのイメージは、この詩によって広まった!?
クレメント・C・ムーアは、アメリカの神学者。いまから188年も前の1823年のクリスマス、病気がちだった娘を笑顔にしようと、この詩を書きました。いまでは世界中の常識ともなった、赤い服に白いひげ、ちょっと太った笑顔のサンタクロースのイメージは、この詩によって世界中に知られるようになったのです。
![]() サンタのイメージ 子どもたちが寝静まった後、偶然にもパパが見てしまったサンタさん。 そのサンタさんといったら、昔ながらのサンタクロースのイメージにピッタリ!! サンタさんがどんな風にやってきて、どんな風にプレゼントを置いていくのか、その様子がよく描かれています。 サンタさんの人柄も感じることもできます^^ 本当イメージ通りのサンタさんで、子どもに戻ったように目が輝いてしまいました☆ やっぱりサンタさんって素敵!! お気に入りのクリスマス絵本になりました! (Yuayaさん 20代・ママ 男の子8歳、女の子5歳)
●「サンタクロースって、クリスマスの時以外は何をしてるんだろう?」
サンタの国ではたくさんのサンタが暮しています。中でも、一番大きくて、立派なひげをはやしているのが「グランサンタ」です。グランサンタたちはどのように1年を過ごしているんでしょう……? グランサンタの家に集まって、新年のご挨拶をするのは1月。 2月は、子どもたちから届いたお礼の手紙を読んでいます。 トナカイたちが、空を飛んだりそりを引く練習をする「となかい学校」の入学式は4月。 5月にはサンタたちの体力測定。世界中を回るには、やっぱり体が丈夫でないとね。 サンタの国の短い夏を海で楽しむのは8月。 9月からはいよいよクリスマスに向けての準備が本格化し…。 「サンタクロースって、クリスマスの時以外は何をしてるんだろう?」 「サンタクロースの1年のくらし」というサブタイトルのとおり、サンタの国の1年間が1月から12月まで、月ごとに描かれています。サンタの国では畑でおもちゃの実がなることや、トナカイ学校があること、とても大切な「サンタ会議」があることなど、私たち大人も知らないことがあるんですよ。 クリスマス・イブにプレゼントを届けるため、サンタさんやトナカイたちが1年を通して準備してくれている様子を、ぜひ、子どもたちと一緒にゆっくりページをめくってみて下さいね。 クリスマスシーズン以外でも充分楽しめる、おすすめの1冊です。
![]() 1年中楽しめる絵本 我が家の本棚は、子どもたちがすぐに手を伸ばせるところに 設置しています。その分、子どもたちにはお気に入りの 絵本が自然ときまって来るのでしょうが。そのためか 季節を問わず、いつ時でも楽しめる素敵な宝物になってる と言えるでしょう。 この絵本もその中の一つなんです♪ サンタさんの1年を「今は○月だから、サンタさんは こんなお仕事をしてるんだね!」 子どもたちは毎月のように本を取り出しては サンタさんの行動・生活をチェック!! 1年中、我が家の子どもたちを虜にしてしまった この作品。本当に素敵です。 もちろん、クリスマスに読み聞かせるのも素敵ですね! (かおりせんせいさん 30代・ママ 女の子8歳、男の子5歳)
● 目に見えないもの、心の大切さを語りかけた100年前のアメリカの社説
「サンタクロースって本当にいるの?」子ども達なら誰でも抱く素朴な疑問。 その質問に新聞記者が真摯に答えています。100年前のアメリカの実際の社説です。 子どもだけでなく、大人達にも感動を与え続けているようです。
![]() 小学生にも大人にも 小学校3年生の娘はちょうど、 サンタクロースの存在を信じていると言いながらも、 じつはパパなんじゃないかと疑いはじめた年頃。 そんな時期にこの本の存在を知ることができた私は ほんとうにラッキーでした。 目に見えるものだけを信じる人生なんて なんてつまらない人生なんだろう。 愛やまごころや夢物語を信じる心があるからこそ 人生は豊かで楽しいのだ。 この本はそんな大切なことをサンタクロースの力を借りて 私に語りかけてくれました。 サンタクロースを見た人がいないのは、 サンタクロースがいないことの証明にはならないって こんな簡単なことに今まで気がつかなかった私こそが、 サンタクロースを信じない、ちっぽけでつまらない大人でした。 世界中の子どもたちが、これからもずっとずっと サンタクロースがいるって信じられる世の中であって欲しいし、 この本を読めば誰もが サンタクロースはいるって自信を持ってこたえられると思います。 (YUKKEさん 30代・ママ 女の子9歳、女の子2歳)
------------------------------------------------------------------------------------------------------- サンタクロースの存在を信じられるのは、子どもたちにとっても幸せなこと。 絵本を読みながら想像の世界を広げていくのは、なんと豊かな時間なのでしょう。 まだまだ他にもたくさんあります。チェックしてみてくださいね!
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation