のりもの好きな子大集合!
文字の順番を入れ替えるアナグラムで物語が展開する、驚きのアナグラム絵本!
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
【新刊ピックアップ】 注目の新刊をご紹介します!絵本ナビ編集部 2016/05/26 文字の順番を入れ替えるアナグラムで物語が展開する、驚きのアナグラム絵本!
注目の新刊をみどころとともにご紹介します! 気になった作品をぜひチェックしてみてくださいね。
● さあ、アナグラムで脳のトレーニングをして、頭を柔らかくしましょう!
「ぞうまうぞ・さるのるさ」の「回文絵本」で読者をびっくりさせてくれた「石津ちひろさんと高畠純さん」コンビが、またまたすごい絵本を作ってくれました。 なんと……今度は「アナグラム絵本」です! アナグラムとは、文字の順番を入れ替えて、全く別の意味にする言葉遊びのこと。 ただのアナグラムでも難しいのに、それが絵本としてお話になっているから、驚きです。 さすがは言葉遊びの名人・石津ちひろさん! 最初に登場するのは、くまさん。 「まくが あいた/あたいが くま」「くま いつも/マイク もつ」 アナグラムでできた文章で、くまさんの物語がどんどん展開します。 続いて、タイトルにもなっているかばさんが登場。 「はい かばです/バスは でかい」 「ばったは たから/かば はらたった」……かばさんはどうして腹が立ったのか? それは絵を見てのお楽しみ! 高畠純さんが描くユーモラスな絵が、不思議な世界をさらに魅力的にもりあげます。 アナグラムは、回文に比べて難易度が高いので、小さなお子さんには分かりづらそうに感じるかもしれませんが、じっくり考えて分かったときの達成感はとても大きいでしょう。 文字が読める子は、どんな風に入れ替わっているか指差しして辿りながら見ていくと、アナグラムのおもしろさをさらに感じられると思います。 そして見返しにも、たくさんのアナグラムが。 アナグラムってすごい! アナグラムって面白い!とワクワクしたら、 次はお子さんと一緒にアナグラムをつくってみてくださいね。 まずは「自分の名前でアナグラム」がおすすめとのこと。 できるかな……!? (洪愛舜 編集者・ライター)
あら、びっくり! 文字の順番を並び替えたら、「かばのさら」は「ばらのかさ」に、大変身! 遊び心いっぱいの言葉遊び絵本です。石津ちひろ+高畠純のコンビによるシンプルで極上の、エスプリ、センス、ユーモアにとんだアナグラム絵本。さあ、アナグラムで脳のトレーニングをして、頭を柔らかくしましょう。また、同シリーズの上から読んでも下から読んでも同じ回文絵本、「ぞうまうぞ・さるのるさ」もお読み下さい。 ■ 合わせてこちらもおすすめ!
上から読んでも下から読んでも、まったくおんなじ。思わず笑っちゃう、さかさことば遊び絵本。ぞうさんとさるさんのシンプルでユーモアたっぷりの楽しい回文絵本です。さあ、いっしょに作ってみよう。頭の体操です。 |
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation