【news】ブラティスラヴァ世界絵本原画展が開催!ー絵本の50年 これまでとこれからー
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
【絵本ナビnews2016】 7月絵本ナビ編集部 2016/07/02 【news】ブラティスラヴァ世界絵本原画展が開催!ー絵本の50年 これまでとこれからー
必見!絵本の歴史50年を振り返る圧巻の世界大規模の絵本原画展
世界最大の絵本原画コンペ「ブラティスラヴァ世界絵本原画展(通称BIB)」、創設50周年記念展が、うらわ美術館を皮切りに、国内美術館5館を巡回します。
スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで開催されるBIBは、芸術性の高い作品から実験的でユニークな作品が世界中から集まる国際コンペティションとして知られています。今回の展示は、創設50周年ということで、過去半世紀の歴代「日本選抜」作品が一挙に公開されるため、絵本に興味のある方は要チェック! また、戦後の日本の絵本の歴史を振り返り、世界の絵本の最新動向に触れる貴重な原画展でもあります。歴史に寄り添うと共に絵本の未来を期待させる斬新で新鮮な表現や独創的な試みがされている、最新の絵本イラストレーションの動向を目撃できるまたとないチャンス、絵本ナビを見ていただいてるみなさんに是非足を運んでいただきたいと思います!
【展示会内容】 ●第1部: BIB50年史、日本の参加作品を中心にー戦後日本の歴史を振り返る 創設50年の節目を迎えた国際コンペ「BIB」について、その歴史と功績を辿ります。 BIBの創設は、戦後日本の絵本文化が大きく花開こうとしていた時期にあたります。過去のBIBにおいて日本から参加した作品は毎回のように受賞し、高く評価されてきました。第1部では、BIBの歴代参加作品のなかから「日本の絵本の歴史50年」を振り返り、BIBがその発展に果たした役割について検証します。 赤羽末吉『スーホの白い馬』、田島征三『ちからたろう』、丸木位里・丸木俊『日本の伝説』、長新太『キャベツくん』、安野光雅『旅の絵本II』、井上洋介『まがれば まがりみち』、酒井駒子『金曜日の砂糖ちゃん』、荒井良二『うちゅうたまご』他 ●第2部: BIB2015受賞作品および日本選抜作品ー世界の絵本の最新動向に触れる 昨年秋に行われたBIB2015のグランプリをはじめとする受賞作品および、日本からの出品作品を展示します。今回のBIBでは、日本からミロコマチコさんの『オレときいろ』が、準グランプリの「金のりんご賞」受賞の栄誉に輝きました。絵本の今、そして絵本のこれからを期待させる新鮮な表現、独創的な試みに注目し、絵本のイラストレーションの最新動向をご紹介します。 ローラ・カーリン(イギリス)『あなたがつくる世界』、『アイアンマンー鉄の男』、ミロコマチコ『オレときいろ』、エレナ・オドリオソラ(スペイン)『フランケンシュタイン』、松本大洋『かないくん』他 出品数:81タイトル、約300点
![]() BIB 2015 金のりんご賞受賞 ミロコマチコ《オレときいろ》(C)mirocomachiko
![]() BIB2015 グランプリ受賞 ローラ・カーリン『あなたがつくる世界』(C)Laura Carlin
【基本情報】 展覧会名:BIB50周年 ブラティスラヴァ世界絵本原画展ー絵本の50年 これまでとこれからー 会期:平成28年7月9日(土)〜8月31日(水)(46日間) 休館日:月曜日(7月18日の月曜日は開館)、7月19日 開館時間:10時〜17時、土曜日・日曜日のみ〜20時(入館は閉館30分前まで) 会場:うわら美術館 さいたま市浦和区仲町2−5−1浦和センチュリーシティ3F 観覧料:一般610(480)円、大高生410(320)円、中小生無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※障害者手帳をお持ちの方および付き添いの方1名は半額 ※リピーター割引:観覧済の有料観覧券のご提示により、団体料金でご覧いただけます(観覧日から1年、1名様、1回限り有効) 主催:うらわ美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会 協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網 後援:スロヴァキア共和国大使館、絵本学会 協力:スロヴァキア国際児童芸術館(BIBIANA)、一般社団法人 日本国際児童図書評議会(JBBY)
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation