話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

連載

【絵本ナビnews】  8月

2015/08/26

10月に市川海老蔵の海外公演開催!場所はシンガポール!

10月に市川海老蔵の海外公演開催!場所はシンガポール!

海外でも認知されてきている日本の伝統芸能歌舞伎!
若手の歌舞伎役者さんの活動により、歌舞伎の新しい可能性がどんどん広がってきています。
『EBIZO ICHIKAWA XI ’S JAPAN THEATER 2015』
市川海老蔵が歌舞伎をもっと身近に感じてほしいと国内の各都市での自主企画公演で始めた「古典への誘い」。2014年11月、 都市として発展するとともに多様な文化が存在するシンガポールで公演を行い、 大成功を収めました。 世界に向けて発信するため、新たに命名した “JAPAN THEATER”。
今年も『EBIZO ICHIKAWA XI ’S JAPAN THEATER 2015』と銘打ち、 再びシンガポールでの公演が決定しています。 より進化を遂げた「JAPAN THEATER」の革新的な世界が見られるチャンスです。
【公演詳細】 
日時: 2015年10月17日(土) 開演1.15:00  開演2.19:30
          10月18日(日) 開演3.15:00
会場: マリーナベイサンズ グランドシアター
料金: S席350$(35,000円)※お土産付/A席185$(18,000円)/
     B席145$(14,000円)/C席115$(11,000円)/D席89$(9,000円)
問合せ:Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300[平日11:00〜19:00]
【出演者】 市川海老蔵  他

【演目詳細】 
一、 口上
二、 『嫐(うわなり)』 

歌舞伎十八番のひとつである『嫐(うわなり)』は、 元禄(げんろく)12(1699)年、 初代市川團十郎が演じた『一(いっ)心(しん)五(ご)界(かいの)玉(たま)』が、 その初演と伝えられています。 
しかし台本などが残っていないために、 詳しい内容は不明ですが、 16世紀から17世紀初めにかけて、 日本に存在した「後妻(うわなり)打(う)ち」という風習を取り入れた作品であったようです。 この「後妻(うわなり)打(う)ち」とは、 離縁された前妻が知人と共に、 後妻のもとへ駆けつけ乱暴を働くという風習で、 こうした点から、 前妻と後妻、 そしてその夫の、 三人の愛憎劇を主題としたのが、 この『嫐(うわなり)』であると考えられています。 今回の上演にあたっては、 全く新たな着想により、 舞踊劇仕立てでこの幻の歌舞伎十八番の作品を復活します。 

三、 新作舞踊『三升曲輪傘売(みますくるわのかさうり)』 

花の盛りの吉原仲の町へ、 江戸の街で評判の傘売りがやって来ます。 そして傘売りは、 往来の人々の前で賑やかに傘を売り始め、 商う様々な傘を取り出して、 見物の喝采を浴びていきます。 こうして商いをするなか、 傘売りは男たちに取り囲まれてしまいます。 実は傘売りは世に名高い盗賊石川五右衛門で、 五右衛門は見事にこれを蹴散らしてみせるのでした。 和傘を主題とした、 華やかな新作舞踊にご期待ください。
少しずつ身近に感じられてきた歌舞伎ですが、実際の歌舞伎を鑑賞するまえに、少し基礎知識を勉強してみると、さらにその奥深さ、面白さを発見できると思います。歌舞伎役者さんが監修された絵本やわかりやすく絵本で表現されたものもあります。是非ともご覧くださいね。

楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本
全ページためしよみ
年齢別絵本セット