新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

すばこ」 8歳のお子さんに読んだ みんなの声

すばこ 文:キム・ファン
絵:イ・スンウォン
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2016年04月25日
ISBN:9784593505821
評価スコア 4.84
評価ランキング 125
みんなの声 総数 44
  • この絵本のレビューを書く

8歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 巣箱を作ることで人々は恩恵を得ること、自然保護にもつながることを
    知ることができました。
    でも、これらの重要性について研究がされて認められたのは
    たった100年前の出来事なのですね。そこにも驚きました。
    その前までは捕獲するための罠であったことにも驚きです。

    この絵本はドイツの貴族の男性がはじめたという巣箱の始まりと、巣箱には
    どんな役割があるのかを知ることができるノンフィクションの絵本です。

    第63回青少年読書感想文全国コンクール、小学校低学年の部の
    課題図書となっています。

    この絵本は研究するってなんだろう?どうして研究するんだろう
    というきっかけを教えてくれる絵本でもあります。また
    自然について、人と自然の共存についても考えることができる絵本です。
    巣箱の始まりの歴史を調べるという社会的な学習もできる
    絵本だとも思います。

    さまざまなアプローチができる絵本だと思いました。
    でも、堅苦しさはありません。素敵な絵と完結でわかりやすい
    文章だからすっと心に入ってくると思います。

    一人の人がちょっとしたことに疑問をもち、そしてコツコツと
    研究をし、データを積み重ねていくこと。じっくりと一つのことを
    学ぶということも重要である。子供たちにもそんな学び方もあるという
    ことをこの絵本を通して知ってほしいと思いました。
    知りたいから研究するということはどういうことか知るきっかけになればと
    思う本ですね。

    夏休み、この絵本を通して読書感想文でもいいし、社会の自由研究、
    工作、理科、色々な「学び方」を探してみて下さい。
    そのヒントはたくさんたくさんつまっている絵本です。

    投稿日:2017/07/14

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「すばこ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(44人)

絵本の評価(4.84)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット