連載

【絵本ナビnews2016】 9月

2016/09/02

【news】心理セラピストが創作!子どものねんねをうながす”寝かしつけ”絵本発売!!

【news】心理セラピストが創作!子どものねんねをうながす”寝かしつけ”絵本発売!!

子どもがぐっすり!『ねんねこ コトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』とは?
心理セラピストである、中野日出美さんが創作した”寝かしつけ”絵本が発売されました。心理学的な工夫で、子どものすこやかな眠りを促すというこの絵本、一体どんな絵本なのでしょうか。

ねんねこコトラ ねんねこコトラ」 作:中野 日出美 出版社:Gakken

なかなか寝つけない子、子どもの寝かしつけに悩んでいる人に贈る新しい「おやすみ絵本」。日本におけるエリクソン催眠療法の第一人者による、最初から『日本語』で書かれた文章で、お子さんを健やかな眠りへ促します。よりよい眠りで親子の親密度もアップ!

中野さんは17年間、親子関係の改善を図る心理セラピストとして活動し、子どもの感情や感覚に働きかけ、短時間で変化させる独自のセラピー手法を開発してきました。創作の背景には、子どもの寝かしつけに悩む親御さんから、「ただ寝かしつけるだけでなく、思いやり、創造力、勇気など何か子どものためになる絵本があったら・・・」「単調で退屈だから眠る絵本では子どもが飽きてしまう」「子どもが興味を持ち、楽しく眠れる絵本を読ませたい」との要望が多くよせられたところから、この絵本の創作がはじまったそうです。
絵本の3つの特長とは?
1.お子さんのすこやかな眠りを促す効果
物語の組み立てや言葉づかい、読み方の指示に、心と体がくつろぐ心理学的な数多くの工夫がされているため、聞くだけでお子さんはすこやかに眠ることができます。

2.想像力、共感力、日本語への豊かな感性など、お子さんの能力を育む効果
物語の中で、不思議でユニークなキャラクターたちと出会い、触れ合うことで、お子さんの好奇心は高まり、豊かな想像力と共感力が養われます。また、主人公のコトラは猫。猫の語源は「寝子」とも言われます。北原白秋作詞の子守歌『ゆりかごの唄』の一節でもある「ねんねこ」の心地よい繰り返しは、美しい日本語のリズムや、言葉が織りなす豊かなイメージへの感性を育みます。『ねんねこ コトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』は、親から子へと代々伝えられてきた日本のよき伝統文化を受け継いでいます。

3.親子の絆をより深める効果
親子の温かい読み聞かせタイムは心のスキンシップの時間となり、お子さんのすこやかな心と体を育みます。眠りにつく前にくつろいだ親密な体験を重ねると、親子の絆がより深まります。すると、お子さんは安心して、さらにぐっすり眠るように。

『ねんねこ コトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』は、心理学的な工夫により、毎晩、寝る前にお子さんに読んであげるだけでぐっすりとすこやかに眠る習慣が、1週間程度の短い期間でお子さんの身につくそう!気になる方は、これから開催される読み聞かせセミナーをチェックしてみてはいかがでしょうか。
読み聞かせセミナーの開催
『ねんねこ コトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』には、上記の3つの効果を生む心理学的な仕組みがあり、それを学ぶと、その効果をさらに高める読み聞かせできます。この3つの効果のうち、第一の寝かしつけ効果をより高める読み聞かせ方を学ぶセミナーが開催されます。

名称  : 『ねんねこ コトラ』すこやかねんねの読み聞かせセミナー
開催日時: 2016年9月22日(木・祝) 14:00〜16:00 (開場:13:40)
開催場所: DAYS赤坂見附 3階3A会議室
      〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-1 紀陽ビル
アクセス: 東京メトロ 赤坂見附駅A出口 徒歩10秒
内容  : 『ねんねこコトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』の
      寝かしつけ効果を高める読み聞かせ方の秘訣
講師  : 『ねんねこコトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』作者
      中野 日出美(当協会代表理事)
定員  : 先着50名限定
参加料 : 『ねんねこコトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』を
      一般書店(ネット書店を除く)でご購入いただいたレシートを
      ご提示いただくと無料。
      このレシートのご提示がない場合は2,000円(税込)。
持ち物 :『ねんねこ コトラ すこやかねんねのおやすみ絵本』、筆記用具

お申込方法:下記URLのセミナーご案内ページからインターネットでお申込ください


■ 中野 日出美 プロフィール
心理セラピスト。日本心理学会認定心理士。絵本作家。
親子関係の改善を図るセラピーの専門家。身振りや表情、声の調子などの非言語コミュニケーションを駆使して、子供の感情や感覚に働きかけ、短時間で変化させる独自のセラピー手法を開発。17年間で、2,000件以上のセラピー実績。米国NLP(TM)協会認定トレーナー。仙台交流分析協会准教授。世界に5,000人以上会員がいる国際催眠連盟(IHF)の日本人初のマスター・インストラクターのほか、計4つの国際的な催眠団体のインストラクター資格を持つ。
インナーアクセス ヒプノセラピースクール代表。一般社団法人 親と子の心理コミュニケーション協会代表。

掲載されている情報は公開当時のものです。

絵本ナビ編集部

タグ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】
全ページためしよみ
年齢別絵本セット