ドラえもんと「はじめて」を学ぼう!
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
絵本ナビスタッフ便り 9月絵本ナビ編集部 2015/09/03 ドラえもんと「はじめて」を学ぼう!
いつも子どもたちを楽しい世界に連れて行ってくれるドラえもん。今や世界的なキャラクターですが、ずっと日本の子どもたちのそばで、成長を見守ってくれている気がします。
そんなドラえもんは本の世界でも頼もしい存在。 子どもたちに学ぶ楽しさを教えてくれる本がたくさんあるんです。 ドラえもんと一緒なら、いろんな「はじめて」が楽しめる!学びにつながるいろいろな本をご紹介します。
●はじめての図鑑や辞典に
まずご紹介するのは、園児から使える国語辞典。ちいさなこどもがふれあう1万9000語が厳選されていて、総ルビ、ドラえもんのイラストがいっぱいです。
![]() ![]() ちょうどいい4歳の長女のために購入しました。小さい子ども用の「ことばえじてん」では掲載されている言葉が少なくてあまり使い勝手がよくなくて。一方で、小学生向けの国語辞典は4歳児には字が小さく、また扱いづらくて。そんな中でこの「はじめての国語辞典」は掲載されている言葉の数がちょうどよく、またところどころにイラストも入っていて、はじめての辞書としてとても使いやすいです。 またページの中にドラえもんがたくさん出てくるのも楽しくていいですね。 ファースト辞書としてぴったりでした。 (りおらんらんさん 30代・ママ 女の子4歳、男の子0歳) 年齢にあわせて選べるドラえもんの辞典次は、長く使えると定評のある本格図鑑NEO。これにもドラえもんが・・・? [新版]NEOはDVD付きで、図鑑に入る前の導入として小さい子どもたちも楽しめる内容になっているのですが、実はこのDVDのナビゲート役が、ドラえもんとのび太くんなんです! 恐竜図鑑では、子どもたちにもわかりやすく、恐竜の世界をいっしょに冒険します。
長く使えそう最近恐竜に興味が出てきた息子に購入しました。書店で色々見比べてこちらに決めました。 息子はまだ2歳なので絵を眺めて読むだけですが、コラムもたくさんあって全く知識のない私でも興味深く読めます。 字がやや小さめなので、小学生になる頃からが一番活躍しそうです。 DVDは息子も大好きです。 ドラえもんとのび太がガイドしてくれているので飽きずに見ることができます。 (解説は男性の声で、ドラえもん・のび太と一緒にそれを見ているようになっています) カバー裏がティラノサウルスの実物大の上あごなのも面白いです。 長く大切に使っていきたいと思います。 (チリリンさん 30代・ママ 女の子6歳、男の子2歳) ドラえもんがナビゲート!DVDつき「図鑑NEO」シリーズ
●図書室で大人気。小学生のための学習マンガ
通常の科目から音楽、体育などなど・・・。小学生が学ぶ事項を網羅しているのが心強い!
楽しく読めて興味をサポートしてくれる、小学生の強い味方です。
つい読んでしまう『必ず身につく学習法』なんて、一見堅そうに思えますが、中はすごく読みやすいです。内容の9割くらいはマンガで、いつものドラえもんの世界が展開されます。 だから、子どももつい読みふけってしまうようです。 最大のポイントは、勉強のやり方そのものに重点を置かず、普段の生活リズム・身の回りの整理整頓・目に見えない学力(根気・聞く力など)に重点を置いているところです。 のび太と出木杉くんを比較するなんて、説得力ありすぎです(笑) 各章のまとめのコラムが、マンガの内容を補足し、より理解しやすい。親も参考になります! 巻末に付録として、計算のコツや漢字のしりとりも掲載されています。 マンガだから、理解しやすい。 マンガだから、何度も読みたくなる。 このシリーズ、ほんとにいいです! 揃えても、損はないと思います! (しゅうくりぃむさん 40代・ママ 女の子8歳) ドラえもんの学習シリーズ
小学生から大人まで。家族で楽しめる対訳付きのイングリッシュ・コミックスシリーズもあります。
英語で楽しむ「DORAEMON セレクション」シリーズ
●人気の通信教材もやっぱりドラえもん!
人気の高い「小学館 ドラゼミ」。
小学生の「ドラゼミ」コースと幼児コース「ぷちドラゼミ」のコースがあります。毎月ドラえもんがついた教材が届いて、ドラえもんといっしょに勉強できることが、やっぱり子どもたちは嬉しいんですよね。
いったいどんな教材?毎月どんな勉強をするの?
詳細が気になる方は、こちら>> 人気の秘密を絵本ナビスタッフの親子体験レポート、好評連載中です! |
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation