歌うと元気が湧いてくる!
- かわいい
- 盛り上がる
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
【今日の1冊】 365日おすすめ絵本 (11〜12月)絵本ナビ編集部 2015/11/25 【今日の1冊】11月25日 そうだったの!?ゴリラの新常識
「今日は何の日?」「今日はどんな絵本を読もうかな?」 一日の始まりがワクワクするような絵本を毎日ご紹介します。 今日ご紹介するのは…ゴリラに興味がないからと知らないでいるにはもったいない一冊!
● ゴリラが胸をたたくのは、威嚇のためではなかった!?
ゴリラといえば、両腕を振って胸を叩く勇猛な姿! その動作を「ドラミング」と呼びます。 敵を脅し、戦いをはじめる合図として鳴らす恐ろしい音…… 以前はそう考えられていました。 そう、ゴリラはただ敵を威嚇するために胸を叩ているわけではなかったのです。 そこには、ゴリラのおどろくべき高度な社会性や、平和を愛する穏やかな性格に関係する、実にさまざまな意味が隠されていました。 観察レポートという形をとっている本作、小学校中学年以上を対象としていますが、大人でも楽しめるとても充実した内容です。 なぜドラミングをするのかという表題のテーマ以外にも― 子どもはドラミングをするときに胸を叩かない!? ドラミングは大人のオスにしかできない理由がある!? 胸を叩く時の手の形はグーじゃない!? 大人にとっても興味深い、ゴリラに関する新鮮な知見がふんだんに盛り込まれています。 一方で、「ゴリラになんてぜんぜん興味ないや」という人にもぜひ読んでもらいたい作品でもあります。 というのも、この作品はゴリラの生態を通して、人間である私たち自身に他人との接し方を振り返らせ、多くを反省させてくれる本でもあるからです。 「仲裁してくれる仲間がいるからこそ、ゴリラたちは自己主張しあい、対等な関係を保っていられるのです」 作中で描かれる、自己主張しつつも互いを認め合い譲り合うゴリラの精神からは、大人も学ばされることがたくさんあります。 ゴリラに興味がないからと知らないでいるにはもったいない一冊! (堀井拓馬 小説家)
長い間、ゴリラが胸をたたくのは、戦いの宣言だと思われていました。でも、それは誤解でした。平和に暮らしたいゴリラたちは、争いをさけるために胸をたたいていたのです。 |
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation