日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
並び替え
7件見つかりました
ちょっと静かすぎる絵本だなと思いました。 色合いもじんわりと描かれています。 おや なにか おちてる 車輪や羽など 幼児でもなんとなく答えがわかる絵ばかりでした。 改めて見てみると 表紙も作中に落ちているもので顔を作っているのですね。 子どもが読んでみたいと持ってきた絵本ですが 5歳児の娘にちょうどよい内容かなと思いました。 でもやっぱりちょっと寂しい感じがある絵本だなと思います。 一つ一つが静寂の雰囲気の中で語られるからか少し怖く見えます、 うさぎのぬいぐるみさえも。
投稿日:2014/11/04
淡い黄色いを基調として描かれた絵本です。 男の子が落ちているものを見つけます。 1歳半のころは読んでも興味なさそうでした。 久しぶりに自分で本棚から出してきたので 読むと興味津々に、それぞれ落ちていたものを 指をさし「これなあに?」の嵐! それぞれ答えていくととても満足げに本を閉じていました。 そういえば最近家の中でも外でも落ちているものを 拾っては「これなあに?」のやり取りが 多くなっていた事に気付きました。 そんなタイミングに丁度良かったようです。 ただ、「あおぎりのみ」はなぜ?と思ってしまいました。 もう少し親も知っていて、子どもの身近に存在するような 物でもいいのではないのかな?と感じました。 他にも落ちているものは色々あると思うので、 あえてあおぎりの実を選んだ意図が気になりました。
投稿日:2012/02/11
男の子が外に出かけ歩いていって、いろんな落し物を見つけていくお話です。 「おとしたのはだあれ」や「これなあに」と問いかけにこどもは「何だろう?」と一生懸命考えると思います。そしてページをめくったとき「やったー!合ってた」や「そうだったんだ!」って思うでしょう。 そして、外に出かけるとき落し物をよく見つけるようになるかもしれません。
投稿日:2008/09/10
子どもって落ちているものを拾うのが大好きですよね。かくいう私も、子どものころ道端で拾ったものを持ち帰ってはコレクションしていたのを思い出します。そんな子どもの目線で描かれたこの絵本は、きっと子どもたちも共感できて楽しめると思います。何が落ちているのか当てっこしながら読んであげたり、お散歩中に何か落ちていたら「おや 何か 落ちてる」っていいながら親子で遊んだりと楽しめる一冊だと思います。
投稿日:2007/01/21
幼稚園生位の男の子が、道端に落ちている様々な物を発見して、「おとしたのはだれか」考えます。 読みながら、一緒に考える面白さがあり、親子で会話しながら楽しめます。 絵も、ほんわかしていてかわいらしく、小さい子供が好みそうな絵本です。
投稿日:2004/04/30
男の子が「落としたのはだあれ?」と道ばたからいろいろなものを見つけてきます。鳥のはねであったり、せみのぬけがらだったり、子どもならではの落し物を見つけてくるのです。うさぎのぬいぐるみの目が取れちゃったのは、裏表紙ではちゃんとお目めがなおしてあるんです。優しいタッチで描かれていて、読むととても心穏やかになっていきます。
投稿日:2003/06/12
鳥の羽や三輪車の鈴、せみのぬけがらなど男の子が落ちている物をひろって「おとしたのだあれ」ってだれのか見つけるの。なかでも誰もか分からないお皿のかけらはどんなおさらだろうって考えるんだよ。最後には拾った物を入れ物に入れて男の子の宝物になっていたよ。拾った物のなかにうさぎのぬいぐるみの目があってこれだけはぬいぐるみのうさぎにくっつけてなおしてあげてたよ。
投稿日:2003/06/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり / ちょっとだけ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索