話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

子ども版声に出して読みたい日本語 3」 ママの声

子ども版声に出して読みたい日本語 3 作・絵:齋藤 孝
出版社:草思社
税込価格:\1,760
発行日:2004年
ISBN:9784794213327
評価スコア 4.17
評価ランキング 25,002
みんなの声 総数 5
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 挿絵がかわいい

    6歳の娘に読んでいます。
    「論語」なので、意味がわかりづらく、ピンときていないようですが、それでも最後まで聞いてくれます。
    おそらくかわいい挿絵があるからでしょう。
    色合いもはっきりしていて子どもの目をひくようにできています。
    毎日少しずつ読み聞かせをしています。

    投稿日:2018/04/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 論語にかわいい系の挿絵です!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子12歳、

    この本は“声に出して読みたい日本語”シリーズの中でも『論語』を取り扱っています。
    論語といいうと、私の記憶の中では中学・高校時代の古典(だったかな?)の授業で習った記憶しかありませんが、
    この本で2番目に紹介されている

    ≪子曰わく、吾れ十有五にして学に志ざす。
     三十にして立つ。
     四十にして惑わず。
     五十にして天命を知る。………≫

    と、表題タイトルにもなっている

    ≪子曰わく、
     朋有り遠方より来たる、亦た楽しからず乎≫
    が、自分的に声に出してみて懐かしかったです。

    でも、日本人として多くの人(少なくとも私は)が感じるのは、『論語』って硬くて難しそうな世界というイメージだったので、
    この本の挿絵の可愛らしさに、まず驚きました。
    このシリーズを担当された編集者の方や撰者の斎藤先生の感性の柔軟さにびっくりです。
    今迄に誰が、『論語』の文章をこんなかわいい絵をつけて紹介しようとしていたでしょうか〜!この全く違う世界観を融合させてみるというマジック的なインパクトで、すごく惹きつけられました。

    斎藤先生の訳も分かりやすくて、短くまとめられた分が気軽に頭の中に入ってきてくれた気がします。
    気になる方はどうぞ、一度手にしてみてください。
    小学生の高学年くらいのお子さんたちから楽しめそうです。

    投稿日:2012/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 作者の言うとおり、背筋が伸びます。

    • JOYさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子8歳、女の子6歳、男の子3歳

     きっと表紙のかわいらしさに惹かれて、子どもが選んできた本です。

     「論語」なんてわかるかしら??というのが最初の感想でしたが、子どもたちにとっては、漢文の意味がわからなくても、論語が何かを知らなくても大丈夫なんですね。左側のページに、子どもにもわかりやすい言葉で、解説がされていて、「うん、うん」と「人生において大切なこと」に耳を傾けていました。大きくなってもう一度「論語」を読んだとき、「あれはこのことだったんだ!」と思い出して欲しいです。

     作者があとがきで書いているように、「腰を立てて背筋をのばして」論語を音読すると、人生においても正しい姿勢で臨みたい、心に優しさと強さをもって生きていきたい、と感じてくるから不思議です。

     子どもたちが成長して、困難に出会ったり、迷ったりしたとき、正しい道を選ぶ力にしてほしいと思いました。

    投稿日:2010/07/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私がほしい

    「声に出して読みたい日本語」シリーズが好きなので、子ども用の絵本があればいいのにと思っていましたが、図書館で「論語」を見つけてびっくりしました。

    論語は短いセンテンスなのに、核心をついているところがすごいなあと思います。これは、子どもの時よりも、大人になってからの方が役に立つだろうなと思いました。

    心の中に中心的に核となる考えがあれば、大人になってからもフラフラしないだろうと思います。何となくは知っているけれど、文章自体は暗記するに至っていないので、私がまず買って勉強したいと思います。

    絵は斎藤孝ではなくて大滝まみです。

    投稿日:2007/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • イラストが素敵

    読んでいるうちに、自分のダメぶりを思い知らされてしまいます。どれも聞いたことのある言葉ですが、私には全く身についていません。仙人のような先生とチャイニーズ風な髪型の女の子のやりとりがほほえましいです。また観念的な難しい言葉を、かわいらしくわかりやすく描いているイラストが、とてもいいです。子供達はこのような難しい文章でも丸暗記してしまいます。今は意味がわからなくても、将来きっと役にたつのでしょうね。

    投稿日:2007/01/22

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.17)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット