並び替え
4件見つかりました
にじうおと 小さい青い魚は こぶ魚うおが苦しんでいるのを助けようと・・・・ 赤い海藻を探しに あくまのたにへ出かけました はなのながいお医者さんさかなや みんなが心配そうに 送り出しました 海の中には 危険なものもあるけれど 友達を助けたい一心 あくまのたにには ずんぐりうおがいる でも 負けずに 怖さをのりこえて がんばります そして 薬の海藻を持って帰るのです 海藻を食べたこぶうおは みるみる元気になりました やはり 海の仲間たちは助け合いながら生きているのです ね!
投稿日:2022/10/24
誰もが怖がる場所に出かける、にじうおと小さな青いさかなの冒険話です。 仲間たちが怖がっていた怪物の正体が解ったら、怖さの想像力というもののいい加減さを感じました。 行ってみなければわからないことがあるということを学んだように思います。 でも、無防備にそんな場所に飛びこんでいくことを、無鉄砲と言うのですよね。 にじうおの行動は、結果オーライだっただけだということを、忘れてはいけません。
投稿日:2022/09/26
にじいろの魚シリーズは文章の内容よりも絵が綺麗なのですね。きらきら光るうろこをごしごしさわってみて感触を確める。姪っ子が一番最初に読んだ「にじいろのさかな」ではうろこが綺麗ぃぃぃと見ていましたね。 さて今回は、病気の魚に、みんなが怖いと思っている海の底に薬草を取りに行く話です。こんな変わった魚ないよぉと思いつつも、にじいろの身にどんな危険が迫っているかページを開きながらどきどきして読みました。で、怖いと思っていたのは、先入観のせいだったのですね。でもそこにたどりつくまでの勇気がないといけませんね。図書館に返す前にもう1度姪っ子と読んでみます。
投稿日:2008/03/07
にじうおの住む海に見慣れないさかなが、、。 それは重病を患ったこぶうおです。 鼻の長いお医者様の言うことには、赤い海草を食べさせるといいとのことですが、それは悪魔の住む場所に生えているのです。 海の仲間たちは取りに行くことを拒みますが、にじうおとあおいさかなはいくことを決意します。 相変わらす、美しい海の世界に浸れる絵柄が魅力的。 今回のお話は「幽霊の正体見たり枯れ尾花」といった感じなのですが、にじうおの勇気と思いやりに感心できる内容になっています。 日本人作家の絵本には、こういったストレートに説教じみたものは少ないので新鮮です。 なかなかいいと思います。
投稿日:2006/09/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / おふろだいすき
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
【購入者特典】Disneyプリンセスクリアファイルプレゼ...
【無料】Z会から『絵本ガイドブック』を応募者全員にプレゼ...
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索