にっぽん地図絵本
- 作・絵:
- とだ こうしろう
- 出版社:
- 戸田デザイン研究室
今から遡ること40年。フリーデザイナーとして様々なデザインを手がけていた戸田幸四郎(1931-2011)が、『あいうえおえほん』という一冊の絵本を作ったことから始まった戸田デザイン研究室。
以来、“デザインの美しさ・楽しさで子どもたちの感性・好奇心を育む”という考えを大切に、妥協のないモノ作りを続けてきました。
『国旗のえほん』『地図絵本シリーズ』や『リングカード・シリーズ』をはじめたくさんのロングセラー作品に恵まれ、近年では職人さんと一緒に作った木の玩具やプロダクトデザイナーと作ったカードゲームなど幅広いモノ作りを展開しています。
長い間、会社の歩みや考えについて語ったことはほとんどありませんでしたが、父である戸田幸四郎亡きあと、代表を務める戸田靖が様々なエピソードを交え、戸田デザインの「これまでとこれから」について語ったインタビューを全4回に分けてお届けします。
「その2」では、なぜ私たちが知育と呼ばれるジャンルの作品を手がける中で、これほどまでに「デザイン」を大切にするのか。
その考えの根っこを感じていただける内容です。ぜひご一読ください。
※2018年12月のインタビューです。 (聞き手:広報 大澤千早)
ーー 戸田さんが小さい頃、幸四郎さんは絵本をよく買ってこられたんですか?
戸田 : いや、むしろ家に絵本は少なかったと思います。幸四郎が気に入ったものしか無かったです。
ーー 絵本も幸四郎さんのセンスで選ばれていたんですね。
戸田 : 絵本だけでなく、すべてにおいてそうでしたね。
子どもが欲しいものではなく、幸四郎が良いと思ったものだけが身の回りにありました。
だから我が家にはいわゆる“子ども向け”という雰囲気のものはすごく少なかった。
友達の家に行くと子ども用の学習机があるのを見て「うわー、こんなのあるんだ!すごいなぁ。」と、うらやましく思ったよね。
ーー 戸田さんはどんな机を使っていたんですか?まさか幸四郎さん自ら木を削り…。
戸田 : さすがにそれはないよ(笑)。大人用に作られた、普通のテーブルと椅子という感じ。
当時売られていた子ども向けの机と椅子に、幸四郎が納得できるデザインのものがなかったんでしょうね。
『あいうえおえほん』を作ったのも、ちゃんとデザインされたひらがなの絵本が少ないと思ったからと、本人も言っていました。
ーー なるほど。それが絵本を作る動機だった。
★この続きは、ぜひ戸田デザイン研究室 noteページでご覧ください!