いよいよ夏休み…といえば、今年もやってきました! 「絵本ナビがおくる 夏の図鑑特集2015」。第1弾は2014年にDVDつき新版・新刊を4冊リリースした小学館の図鑑「NEO」。この度、新しく「鳥」と「魚」が仲間入りし、ますますパワーアップ! 今回は「鳥」「魚」、それぞれの図鑑の監修を行った先生におはなしを伺いました。監修ってどんなことをするの…?鳥、魚に魅せられたきっかけは…? など普段はなかなか聞けない研究者の仕事から、鳥・魚の研究最前線までいろいろ質問しました。
鳥の特徴がよくわかる美しいイラスト図鑑! 鳥の分類は、DNA分析によって大きく変わりました。 本書では、子ども向け鳥類図鑑初の「最新DNA分析コラム」を導入。 <ハヤブサはタカではなく、なんとインコやスズメに近かった!>、<空を飛べないペンギンの親戚は、ゆうゆうと空を飛ぶアホウドリだった!>といった、DNA分析ならではの新発見をわかりやすく解説しています。 また「鳥って恐竜の生き残りなの?」、「なぜ鳥は空を飛べるの?」といった鳥類の2大テーマを中心に解説する巻頭特集20ページは必見です。 羽毛恐竜の発見によって、<鳥は恐竜の子孫>であることが定説となりました。今を生きる鳥と羽毛恐竜との共通点をさぐりながら、恐竜がどうやって空へと進出し、鳥として現代に生き残ったのか、その秘密に迫ります。 この特集を読んだ後は、身近にいるスズメやカラスを見る目がきっと変わるはずです。
- 小学館の図鑑NEO 〔新版〕魚 DVDつき
- 監修:井田 齊 松浦 啓一 ほか
- 出版社:小学館
撮り下ろし写真満載! 約1400種掲載 本誌は掲載種が約300種増え、約1400種の超ボリューム。非常に美しい撮り下ろし写真の図鑑ページをはじめ、魚の誕生から5億年の歴史がひと目でわかる大パノラマページ、「魚の赤ちゃん図鑑」、「深海の魚大集合!」などのお楽しみページも充実。「海で魚を観察しよう」「川で魚を観察しよう」「淡水魚の飼い方」など理科や自由研究にも使える特集や、「絶滅危惧種になったニホンウナギ」「絶滅危惧種になったクロマグロ」など、魚の「今」がわかるページも満載。さらに、カバー裏の「原寸大クロマグロポスター」は、実際のマグロの大きさがわかり、迫力満点です。3歳から高学年まで、長く使える本格図鑑! この図鑑で、君もお魚博士になろう!
●「こんどのNEOは動き出す!」DVDつき「図鑑NEO」のポイントは…?
「NEO」ってどんな図鑑? 気になるあなたへ「NEO」の魅力をご紹介します!

「図鑑NEO」新版の魅力の1つ、子どもたちが大好きなドラえもんとのび太くんがナビゲート役を務めるDVD。「鳥」と「魚」ではどんな内容なのか…。ちょっとご紹介しちゃいます!
「鳥は恐竜の子孫だった?!」
気になる話題も最新の学説を元に、子どもたちにも分かりやすく解説されてます!
脊椎動物の中で最大数(約3万2000種!)を誇る魚。
「NEO」ではその中から約1400種を美しい写真で紹介しています!

子どもに大人気のペンギンたちが勢ぞろい!
目が合ってビックリ!巨大なクロマグロ