絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  『「和」の行事えほん』シリーズ高野紀子さんインタビュー

《スペシャルコンテンツ》インタビュー

2012.11.15

『「和」の行事えほん』シリーズ
高野紀子さんインタビュー

一覧を見る

テーブルマナーの絵本
テーブルマナーの絵本の試し読みができます!
作・絵:野 紀子
出版社:あすなろ書房

知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する、小学生のためのテーブルマナー本。

お皿のひとつひとつまで

『テーブルマナーの絵本』ではひとつひとつのお皿の模様を描き込みました。ここまで描かなかったら、もっと早く本は出来上がっていたかもしれない。でもお料理が盛り付けてあるお皿ひとつひとつを身近に感じて欲しくて。 中華料理、フランス料理、和食、それぞれ違いますよね。そうそう、よくこんなお皿に盛りつけられて出てくるよねと思っていただくことが大事だなと思ったんです。だからずいぶんお料理の本も参考にしたんですよ。


うさぎの絵付けのお茶碗(手前)は、こんなお茶碗があったら欲しいな〜と思って描いたそう。

こんなところにも動物たちが!釉薬(ゆうやく)や貫入(かんにゅう)の風合いがきれい。


お皿やパンの影まで。

本のなかで「お箸の取りあげかた」(箸置きから、右手で右側を持って、左手で下から支えて・・・)を図解していますけど、何も小さなお子さんがそこまでする必要はぜんぜんないと思うんです。子どもが「いただきます」と「ごちそうさま」をきちんと言えたら、それだけで拍手したくなっちゃう!
この取りあげ方が基本ですよ、と書いてあるだけで、いつか大きくなったとき本人が興味をもったり、「やっぱり知っておいたほうがいいな」と思ったら自分で古い本を本棚から引っ張りだしてきて調べる、そういうことに使ってくれたらうれしいなと思うだけなんです。
最初企画が持ち上がったとき、「テーブルマナーはこうあるべき」「どれかひとつでも間違ってはいけない」という本だと思われたら嫌だなあと思った。だからデザイナーさんには「食べることは楽しい!」と伝わるカバーデザインとタイトル文字にしてくださいとお願いしたんですよ。

───『テーブルマナーの絵本』は買います!うちは小学生の男の子なので、自分からマナーなんて気にしない。でも本を買って転がしておけば(笑)料理や絵にひかれて勝手に見て、食事のとき「お母さん、それ、正しくないよ」と指摘してくれるかもしれない(笑)。
「外食のマナー」のページも参考になります。ファミリーレストランやファーストフード店や回転寿司・・・ありそうなシチュエーションばかりですよね。外食にいったとき「こんなところで○○しちゃダメでしょ!」と一方的に叱るんじゃなくて、その前に親子で楽しんで見るといいだろうなあと思います。
そして登場人物たちが不器用そうなくまさんだったりするのが、愛らしくて(笑)。お箸やナイフを持つ手に親近感がわいてしまうんです(笑)。

そう言っていただけるとうれしい。
保育園・幼稚園から小学校3年生くらいまでの保護者の方々にアンケートをとったんです。子どもにどんなマナーを守ってもらいたいですかと。そうすると「立って食べない」とか「散らかさない」という、ごくごく基本的なことなんですね(笑)。現実は大変なんだなと。
そして意外にお母様方が、自分がちゃんとしたテーブルマナーを知りたいです、子どもに教えるためにも自分が読みます、という声が多かった。

───「正しいからこうしなさい」ではないですよね。「一緒に食事をしているひとが嫌な気持ちになるからね」「作ってくれた方に感謝の気持ちでね」そんな視点が伝わってきて気持ちがあたたかくなります。

『テーブルマナーの絵本』は私自身が描きながら、え、ここまで描くのかな、と思うくらいしっかりした内容で、大人向けのレベルに耐えうる本になっています。あくまで「基本」は基本で、あとはお父さんお母さんが一緒にごらんになって、「うちの子は、まずこことここができればいいと思うよ」というポイントを選んでもらえればいいなと思います。

ご家庭でどうぞ使ってください

───どの絵本も濃密な内容で、しかもわかりやすく描くためにはご苦労がありそうですね。

知識を伝える本ですから、間違ってはいけない。イメージカットのような小さな絵も、間違いがないようにすべて調べて描きました。たとえば貝のサザエをサザエっぽく描くことはできますが、巻の方向が違いますよ、ということがあるかもしれないから。
どの絵本も精根使い果たして1冊1冊描き上げるので、終わったあとは呆然としてしまいます。でも終わりにさしかかる頃から次の絵本のことを考えてしまうので・・・結局、この仕事が好きなんですね(笑)。
だいたいどの絵本も1冊につきおおよそ2年がかりです。人生であといくつ絵本が作れるかしらと思うといっそう力が入ります。

───『「和」の行事えほん』は英語版も出版されていますね。

日本人なら、四季の行事のことを、詳しくはなくてもなんとなく知っているでしょう。そういうことがまったくわからない外国の方でもわかるように翻訳してあるそうですよ。アメリカで日本語教師をしている方がたくさん買っていかれるんだと聞いたことがあります。


「和」の行事えほん〔英語版〕(1)、(2)

───どの絵本もプレゼントにもよさそうですものね!
最後に、絵本ナビ読者へメッセージをいただけますか?

私ね、自分の絵本は「道具」だと思ってるの。おうちで会話する「道具」。季節を楽しむ「道具」。だからどうぞ使ってください、と。
・・・これはメッセージというより私自身の「夢」なんですけど、ぼろぼろになるまで使ってほしい。そうして使い古して、使いつくしてもらったら、最高だなって思います。だって使い古されたぶん、そのおうちで役割を果たした、思い出のお手伝いをできたかもしれないということでしょう。そうだったらいいなあ・・・って。

───お話をうかがっていると全部欲しくなっちゃいます!『「和」の行事えほん』を読むと、今までなんて季節の行事をおろそかにしてたんだろう、と、頭を抱えてしまいそうですが(笑)

そんなふうに思っていただくことはないんです。今は、行事の飾りもののようなのは、何でも買えますよね。手作りじゃなくていい。売ってるものを買ったっていいんです。やらないよりずーっといいと思う。子どもの頃、この行事のとき、うちはこうだったよね、っていつか話せるようなものだったら、どんなやり方だって素敵だと思う。
何十年か後におしゃべりができる。それがいちばんの宝物です。

───そううかがうとホッとします(笑)。どの本もこれからますます読者が増えそうな予感ですね。今後の企画、お聞きしてもいいですか。

いまは<季節の折り紙絵本>というテーマが控えていて、折り紙の試作をくりかえしています。
子どもが折り紙を折るとき、たとえば三角に立体に折ろうとするとき、平面的なイラストではわかりにくいだろうなと思って、ひとつひとつ折りかけのものをスケッチしているの。この折りかけのデッサンがけっこう大変なんですよ!
このサイズの紙で折ると、できあがりはどんな小ささになるのか。折り紙モビールにするにはどれくらいの大きさで折ったら愛らしいか。考えているととても時間が足りません。いまは家じゅうにタコ糸と試作が散乱して・・・カーテンレールにぶらさがったりしています(笑)。
来年じゅうに出来るのは無理かな・・・。

(あすなろ書房社長さん):じゃあ再来年かな。いい絵本ができるのがいちばん大事だから。

───社長から声がかかって、いま再来年に締切がのびました(笑)。

これまでどの本も「早く、早く」とは言われなかった。じっくり気がすむまで描かせていただいた。これからも一生懸命作っていきますからよろしくお願いします。スタートは遅かったけれど、追い込まれて力を出すタイプですから(笑)。

───楽しみにしています。きょうはお話を聞かせてくださってありがとうございました!

<取材を終えて>
2006年に発売された「春と夏の巻」は12刷、翌年発売の「秋と冬の巻」は14刷(取材時点、2012年9月現在)だそうです。このたびの取材には、あすなろ書房の社長さんも同行してくださり、『「和」の行事えほん』企画がスタートする初期からのエピソードをうかがうことができました。じっくり丁寧に本作りをされている様子が伝わってきて感激! 高野さんが描かれる、イラスト満載の贅沢な絵本の背景にはたくさんの方の力が隠されているんですね。

 

 class=

  (編集協力:大和田 佳世)

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ
【絵本ナビ厳選】特別な絵本・児童書セット

高野 紀子(たかののりこ)

  • 東京都生まれ。
    著作に『和の行事えほん(春と夏の巻)』『和の行事えほん(秋と冬の巻)』『着物のえほん』(以上あすなろ書房)、『やまからのてがみ』『はるのあしおと』『あおぞらとのはらのいえ』『ひとつぶのもりのたね』(以上「みのりのえほん」シリーズ 千世繭子・作 フレーベル館)など多数。
    現在、都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰。

作品紹介

「和」の行事えほん1 春と夏の巻
「和」の行事えほん1 春と夏の巻の試し読みができます!
作・絵:高野 紀子
出版社:あすなろ書房
「和」の行事えほん2 秋と冬の巻
「和」の行事えほん2 秋と冬の巻の試し読みができます!
作・絵:野 紀子
出版社:あすなろ書房
着物のえほん
着物のえほんの試し読みができます!
作:高野 紀子
出版社:あすなろ書房
テーブルマナーの絵本
テーブルマナーの絵本の試し読みができます!
作・絵:野 紀子
出版社:あすなろ書房
Annual Events in Japan(1)「和」の行事えほん〔英語版〕(1)春と夏の巻
Annual Events in Japan(1)「和」の行事えほん〔英語版〕(1)春と夏の巻の試し読みができます!
作:高野 紀子
絵:高野 紀子
訳:股野 儷子 マーガレット・ブリアー
出版社:あすなろ書房
Annual Events in Japan(2)「和」の行事えほん〔英語版〕(2)秋と冬の巻
Annual Events in Japan(2)「和」の行事えほん〔英語版〕(2)秋と冬の巻の試し読みができます!
作:高野 紀子
絵:高野 紀子
訳:股野 儷子 マーガレット・ブリアー
出版社:あすなろ書房
全ページためしよみ
年齢別絵本セット