絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  絵本選びはプロに聞こう!「えほんライブ」開催しました

《スペシャルコンテンツ》インタビュー

2016.04.29

絵本選びはプロに聞こう!
「えほんライブ」開催しました

一覧を見る

本好きの子に育つには?

磯崎: 親御さんの関心事項としてよく聞かれるのが「我が子を本好きに育てるのはどんな風に絵本を読ませてあげたらいいのか」ということです。小さな頃は絵本をよく読んだのに、大きくなるにつれて本を読まなくなってしまったというのはよくききます。何か気をつけるべきことなどありますか?

川向: 字が読めるようになったら、「さあ、もう一人で読んでね」というように読み聞かせをおしまいにしてしまうのではなく、一緒に読むことが大切だと思います。字が読めるようになっても大人が読んであげる機会を持つことで、長いお話への移行がスムーズになります。そうやって本というコミュニケーションツールを使って、楽しい記憶をお子さんと共有していけば、本を好きでい続けてくれるのではないでしょうか。

兼森: 声に出して気持ちのいい絵本を選ぶと、大人も絵本を読むのが楽しくなりますし、子どもとの相性がいい本選びのコツもつかめていくように思います。そして、絵本からいきなり児童文学に行くのではなく、幼年童話を読む時期を間にきちんととってあげるのもいいですね。

跡邊: 幼年童話は絵本よりは絵が少ないですが読み物よりは文章が少なく、挿絵があります。幼年童話でたっぷりと、文章から想像が広がる世界を楽しんでおくと、文字だけの本への抵抗が少なくなるような気がします。

川向: 私は、どのような本を選ぶかということと同じぐらい、本との出会い方も大切にしたいと考えています。パン屋さんのような格好で店頭に立っているのも、子どもたちに親しみを持ってもらうため(笑)。ちょっとした相談事でも話しやすい雰囲気を大切にしています。

茅野: 本を選ぶ時間も大切ですよね。私の店では、絵本を好きになる手前で本が嫌いになってしまわないように、小さい子どもの居心地の良さを大切にしています。

兼森: もしもいつも行く書店でいい出会いがないと感じているのなら、いつもは行かない本屋さんに足を伸ばしてみるのもおすすめです。絵本とお子さんに相性があるように、本屋との相性もある。本屋を変えるだけで新しい出会いがあるかもしれません。

磯崎: 今日は絵本のプロのみなさんからとても参考になるお話を伺えました。ゴールデンウィークには絵本のプロのイチオシ絵本のブックフェアを本日ご参加いただいた絵本のプロのみなさんの書店を中心に開催していますので、ぜひ足をお運びいただき、実際に絵本を手に取っていただければと思います。そして、ぜひ書店員の皆さまに、絵本選びのご相談をしていただければと思います。絵本ナビでも絵本の試し読みなどができますのでぜひ、絵本選びにお役立てください。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



[特集] 戦争と平和の絵本
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪

磯崎園子(イソザキソノコ)

跡邊千香子(アトベチカコ)

茅野由紀(チノユキ)

兼森理恵(カネモリリエ)

川向真由子(カワムカイマユコ)

全ページためしよみ
年齢別絵本セット