新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

カナダの至宝、イザベル・アルスノーが描く、希望の光の物語

  • かわいい
  • ギフト

連載

2016年 読書感想文・課題図書

絵本ナビ編集部

2016/07/28

『木のすきなケイトさん』 【小学校中学年の部】

『木のすきなケイトさん』 【小学校中学年の部】

小学校中学年の部の課題図書は4冊です。
課題図書(読書感想文)に選ばれる作品は、

・発達段階に応じて楽しめる
・深い感動や新しい認識を与えられる
・他者を尊ぶ気持ちが貫かれている
・児童生徒の興味関心をひく内容
・流行りに迎合的になりすぎていない
・ノンフィクションは事実に基づいている
など、安心して子どもたちが読書を楽しめるものになっています。

次にどんな本を読もうかな?読ませようかな?と悩んだ時、ぜひ課題図書(読書感想文)の中から選んでみてくださいね。

■ 「すき」の気持ちが風景を変えた 『木のすきなケイトさん 』 小学校中学年の部

● 選定理由は…
100年前の南カリフォルニア、砂漠の町サンディエゴの緑化に取り組んだ女性科学者で園芸家の生き方を知ることにより、信念と情熱を持って生きることの大切さを知る。環境問題を考えるきっかけにもなる点。

選定コメント:公益社団法人 全国学校図書館協議会

副題に「砂漠を緑の町にかえた ある女のひとのおはなし」とあります。
そんなことできるの?と思った方は読んでみてください。
これは本当にあったお話なのです……。

ケイトは、森で遊ぶのが好きな女の子でした。
葉っぱを集めたり、花といっしょに編んでネックレスやブレスレットを作ったりしました。
お外遊びが好きな多くの子どもたちは、あ、わたしと同じ!と思うでしょう。
ケイトがちょっと違うところは……
その頃、約150年前のアメリカでは、女の子は手を汚すことをしてはいけないと言われ、女の子が科学を学びたがるなんてとんでもないと思われた時代でした。
でもケイトは平気でどろんこになり、周りにどう思われても、熱心に科学の勉強をしつづけたのです。
カリフォルニア大学を「はじめての女性の科学者」として卒業し、茶色の砂に覆われた砂漠の町、サンディエゴで働くことになりました。

学校の先生として赴任したケイトでしたが、どうしても木や森をサンディエゴに増やしたくてたまらなくなり、先生をやめて園芸家になります。
ケイトがしたのは、世界じゅうの木について調べること。
世界じゅうの園芸家に手紙を書き、種をとりよせ、暑く乾いたサンディエゴの気候にぴったりの木を探しつづけました。
友だちに「そんな木を見つけるなんてむりだ」と言われてもあきらめませんでした。
「きっと見つかる」
ケイトはそう思っていたからです。

ケイトがどんなふうに木を植え、緑の町を作り出したのか。
ジル・マケルマリ―描く、あざやかな風景を楽しみにページをめくってみてくださいね。
今ではサンティエゴの観光地として有名なバルボア公園、それこそが、ケイトが作りだした緑の庭園です。
強い日差しを遮り、涼しげな緑陰を広げる木々を、1種類ずつ探してきて植えはじめたのは、ひとりの女のひとでした。

どんな小さなことも、「すき」という気持ちからはじまること。
そして、たったひとりのあきらめない気持ちが、広い風景を変える力があることを、教えてくれる絵本です。

(大和田佳世  絵本ナビライター)

ケイトは森のなかで遊び、木がともだち。木の勉強がなによりすきな女の子です。どろんこになって女の子が森に遊ぶなど、考えられない時代でした。カリフォルニア大学をはじめての科学の学士をとった女性として卒業したケイトさんは、教師となって、サンディエゴで働くことになりました。赴任してはじめてみたその町は、なんと、木がほとんどない砂漠の町だったのです!
1857年、サンフランシスコに生まれ、園芸家として生きた女性、キャサリン・セションズ。サンディエゴにあり、膨大な種類木々や草花で有名な、現在のバルボア公園の原型をつくった女性です。自分の夢を信じて生きたケイトさんの半生を描いています。


絵本ナビ編集部

タグ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載
全ページためしよみ
年齢別絵本セット