いろんなきもち おこるってなあに?(Gakken)
SNSで話題!発売前重版! イライラとの上手な付き合いかたを、親子で学ぶ絵本です
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
並び替え
5件見つかりました
赤い色が入った鳥ばかり。私が鳥好きなので娘にも見せたのですが、まだ一歳児。大した反応はなかったです。本当に図鑑のような感じですので、鳥に興味がある方が読む本だと思います。それにしてもあんなに沢山の種類がいるのにはびっくりしました。どこから探してきたのでしょう。
投稿日:2015/07/10
この絵本には体の一部が赤い色の鳥がたくさん載っていました。うちの子は鳥が詳しくないのですが、小さい違いでも違った名前の鳥がいることにビックリしていました。私も変わった鳥をたくさん見ることができて楽しかったです。
投稿日:2014/11/03
科学絵本の講座で紹介された絵本です。 図鑑のように緻密な描かれ方ではありませんが、鳥の様子がよくわかります。 赤い鳥はなぜ赤いのか?一部分赤い鳥はなぜ赤いのか? 赤という視点で鳥を捉えて見ると、赤い鳥の多さにも驚かされます。 いつもと違った視点で鳥を眺めて見るのも楽しそうだと思いました。
投稿日:2014/01/11
表紙に余韻があります。 何か訴えてくるような・・・。 赤い鳥が主人公のお話かと思ったら、様々な鳥の赤色の部分に着目した作品でした。 トキ、フラミンゴ、タンチョウ、ウミネコ、キジ、あたりは、名前と大体の容姿はわかりますが、 エトピリカ、ウミネコ、カワセミ、あたりは名前は聞いた事はあるけど・・・状態。 見たことも聞いたこともない鳥も登場しています。 それぞれ、体の一部に赤色をまとっている、という訳です。 この視点は新鮮でした。 飼育係の経験と、絵本作家の画家の視点が融合した、 あべ弘士さんならではの作品だと思います。 何気なく目にしていた鳥たちをよく観察してみたい、と思わせてくれますね。
投稿日:2012/03/05
表紙をみただけでは、寂しそうな感じがするのだけれど、中身は違います。 「鳥」・・・ 赤い部分を持った鳥は、この世にたくさんいます。 赤は、とても目立ちます。 頭にある鳥。クマゲラ・アカゲラ・・・・・ お腹・足・口・・・ 色んな鳥の紹介です。 我が子は、色んな鳥が発見できて楽しそう。 色んな発見ができました。 しっている鳥もたくさんあり、子供にとって、いい本です。
投稿日:2007/03/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索