新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

いしころなかなかよいと思う みんなの声

いしころ 作:森 宏詞
構成:京田 信太良
撮影:平光 紀雄
出版社:文研出版 文研出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1979年11月
ISBN:9784580815315
評価スコア 4.32
評価ランキング 19,883
みんなの声 総数 21
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • いしが小鳥に

    いしの色や模様を上手に生かしていしに絵を描く。
    すると石ころが、小鳥になったり、オットセイになったり、車になったりします。
    写真と絵の組み合わせが、とても素敵でした。
    何に見えるか、クイズのようにして楽しむのもいいかもしれません。
    自分もいしに絵を描いてみたくなりました。

    投稿日:2020/07/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 脳トレ

    散歩に出かけると必ず石を拾ってくる息子たち。この本を見つけた時は迷わず手にとってしまいました。内容はとてもシンプルだけど、面白い。子供たちは色々な形の石が何に見えるか、ナゾナゾ感覚で読んでいました。左ページに石の写真が、ページを開いて右側には、デコレーションした写真が載っています。ページが進むごとに難しくなっていきます。石の模様からインスピレーションする場面は、想像力の乏しい私にはちんぷんかんぷんでした、笑。NHKの「ひらめき工房」の、親子で殴り書きしたものからどんな絵が浮かび上がるか、というあのコーナーを思い出しました。テレビを見ていてもさっぱり浮かんでこない。そんな自分にがっかりしますが、この本は面白いですね。石の模様が木≠ノ見えたり、波≠ノ見えたり。なんだか脳トレのような…右脳を刺激しているのでしょうか?子供たちには、想像力豊かな人間になってもらいたいです。

    投稿日:2016/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔を思い出した

    • お豆腐さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子4歳

    子供のころ、河原で石を拾ってクレヨンで絵を描いたことがあります。それを思い出し、懐かしくなりました。

    なにげない石が、乗り物や動物に見える。なにげない石が、とってもきれいです。自然にあるものが子供の遊びにつながるんだなと思いました。

    今度、やってみたいです。

    投稿日:2012/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供のころを思い出しました

    外に出ると必ずと言っていいほど石を拾ってくる息子に。
    ほとんど文字がなく写真で見せる絵本なので
    もう少し小さい子でも楽しめると思います。

    この絵本を見て、私も小さいころ石に絵を描いて
    おにぎり〜とかってやっていたなぁ・・・と思い出しました。

    大人になると発想が乏しくなっちゃいますね。
    こんなに石持って帰ってきてどうするの!とか思っていましたけど
    この絵本を見て、子供と一緒に何かを創造したいと思いました。

    投稿日:2011/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 夏休みの工作に。。

    • ローサさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    3年生の教室で読みました。(というより、見せました?)

    いしころに、いろいろな絵やパーツを描いて変身させます。車や電車など、乗り物などは想像出来たようでしたが、木の枝を模したものには「おお〜」と歓声も上がりました。

    2〜3分で、読み終えます。

    「いし、拾いに行こ〜」という声も上がりました。ナイスアイディアです。来年の夏の工作にしようかな・・・。

    読み聞かせ、サブ本にはぴったりな1冊です。

    投稿日:2010/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • これは何になるかな?

    子供って0歳から2歳頃とっても石が好きな時期って有りませんか?
    子供が小さい頃にこの絵本に出会っていたらより楽しかっただろうな〜!と思いました。
    身近にあるいろいろな物を使っていろいろ発想したり何かを作ったり、いろいろなアイデアをくれる絵本です。

    投稿日:2010/08/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新しい発見

    石の模様から、飛行機雲や線路と見立てて石に絵を描いてあるのには、
    正直ビックリしました。
    子供も「次は何かな?」とワクワクしながらページをめくっていました。
    公園などで、いつも何も気に留めてない石もちょっとよく見てみようかなぁと思いました。

    投稿日:2010/04/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • いしころ 
    表紙の 絵と 言葉に惹かれました!

    私たちは 海べを散歩していて 山で 道で いろんな石に出会っています  「あっ! きれい!」手にとって 持って帰った石が 我が家にもありますよ。


    その 石のアートは 自分だけの者でもあるし お互いに共有できるものもあるし
    すごく 夢がふくらみます!
    きれいな石を見つけて 幸せな気持ちになった事を思い出します

    宝ものにしたい気持ちになりますよね!

    この絵本は そんな石のアートのヒントのような気がします

    ペインティングされ あれ?
    自分と違うと思うものもありました
    ペインティングされる前の 自然の石のアートに魅せられました!

    小さな石 丸い石 きれいな色の石  さまざまで 感動です

    この石の形になるまでの 自然の石はどんなだったか 夢がふくらみます

    どこでこんな 形になったんでしょう 三角 ◇ 四角 

    想像は読む人に 任せれば もっと 豊かになると感じました。

    投稿日:2010/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんだろう

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    子どもは石が好きですね。
    石を拾ってくる時期があります。
    幼稚園で石に色を塗って、動物や魚にする遊びがありました。
    色々な形があるから、子どもたちの想像力を膨らませられます。

    自然のもので工夫して遊ぶ楽しさを教えてくれる絵本です。
    小さな子どもでも喜んで読めると思います。

    投稿日:2009/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 石ころアート!

    • ハリボーさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子5歳、女の子2歳

    どこにでも落ちている石ころ、ハートの形をしてたり、きれいなマルだったりすると、うれしくなるのは、子どもも大人も同じですよね。

    この絵本は、形だけではなく、模様を上手く利用しているところがまたすごい!電車の線路だったり、りんごの木だったり、まさに、石ころアートだわと感心してしまいました。

    石ころアート(勝手に命名)は、感性をとぎすませて見ないと、中々こんなステキな感じにはならないけど、子どもと一緒に散歩がてら、見つけた石をいろんなものにたとえてみるのも楽しいかも!と思いました。

    投稿日:2009/03/11

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(21人)

絵本の評価(4.32)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット