新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

ぼくのニセモノをつくるには」 3歳のお子さんに読んだ みんなの声

ぼくのニセモノをつくるには 作:ヨシタケシンスケ
出版社:ブロンズ新社 ブロンズ新社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2014年09月20日
ISBN:9784893095916
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,259
みんなの声 総数 44
  • この絵本のレビューを書く

3歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 想像することが楽しくなる絵本

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳

    ある日主人公の少年は自分の代わりに嫌なことや面倒なことを代わりにやってもらおうと思い立ち、ロボットを買います。そのロボットは真っ白な状態。まずは僕という人間の特徴や情報をインプットしなくてはなりません。だから自分について教え始めたぼくは…。
    自分を知るって面倒だけど、おもしろい!大人なら「そうそう、そんなこと自分も考えたことある!」と共感する部分があったりする。頭の中で想像していたものがイラストとなって、次々と絵本の中に散らばめられていて、笑えます。子どもにとってはすべてが現実にはあり得ない姿、機械の一部になった僕とか・・。想像力を掻き立てられます。ヨシタケシンスケさんの発想絵本はとっても楽しいです。

    投稿日:2019/07/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 3歳8ヶ月の息子に図書館で借りて読みましたが、
    本当にとても良かったです。
    彼には少し早かったかもしれなかったけれど。

    男の子がやることが多く、自分の偽物にやってもらえばいいのだと考え、
    ロボットをひとつ買って、それを偽物にしようとする話。
    しかし、「自分」になってもらうためには、「自分」を説明していかなければならなくなり…。。

    ヨシタケさんの上から目線にならないユーモアのセンス、
    多角的に自分を見るというコンセプト、
    そしてイラストのおもしろさ、、
    本当にすばらしい。脱帽しました。

    前作の「りんごかもしれない」よりも「自分」を掘り下げたというところでは、
    私はこちらの方が好みです。

    特に
    自分がパパとママとの子どもであって、そのまたパパとママとは…
    のイラストがすごく迫力がありました。
    祖先がこんなにたくさんいるなんて、このイラストを見るまでこんなに実感しなかった。。
    40年以上生きてきた私が、この多さ、初めて体感しました。

    息子には年齢的に早かったかもしれないけれど、
    ヨシタケさんのユーモアのセンスとイラストの楽しさで、
    彼もかなり気に入ったようです。
    これから、彼にもこの絵本を手がかりにして「自分」について
    考えてもらえるといいなあ。
    理解できるのは、きっとまだまだ先だとは思いますが、
    この絵本は絶対「買い」だと思います。
    絶対かいます!

    投稿日:2014/11/15

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ぼくのニセモノをつくるには」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / きょうはなんのひ? / へんしんトンネル / くっついた

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット