新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

ばばばあちゃんのおもちつき」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

ばばばあちゃんのおもちつき 作・絵:さとう わきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1998年09月
ISBN:9784834015607
評価スコア 4.76
評価ランキング 730
みんなの声 総数 62
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 身近な材料で

    冬の寒い日、雪合戦で遊んでいた子どもたちがやってきたので、ばばばあちゃんはおもちつきを提案します。
    ばばばあちゃんはボウルとすりこぎでおもちをこねて丸めてつくります。そして身近な材料を使って、いろんな種類のおもちを楽しみます。
    作り方が分かりやすく描いてあるので、自分たちも一緒におもちつきを体験しているような気分になれます。
    おもちが食べたくなること必至です。

    投稿日:2015/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 五平餅を作りました

    ばばばあちゃんはいつも行動的で素敵です。
    こんな人が子どものそばにいたら、子どもも本当にしあわせだよなあ
    って、いつも絵本を読む度に思います。
    ばばばあちゃんのようにちゃちゃっと考えて行動できない私は、娘に
    ごめんよ〜と心の中で謝るのです。
    で、行動できないなりにも、でも少しは影響を受けて。
    この絵本を読んだ後、娘が「五平餅作りたい〜」と言うので
    ふたりで作りました。小さな子どもにとってお餅よりも食べやすい
    でしょうし。喉につまらないように・・などと心配する必要もあまり
    ないですし。お餅作りの方で描かれていたお菓子を入れたりすること
    などは、あまり興味がない娘ですし(あんまりお菓子好きではない
    のです)。なにより五平餅作りの中には娘のやりたいことがぜーんぶ
    入っているので絶対楽しいし!ごはんをつくこと、こねこねしながら
    まるめて割り箸にくっつけること、焼くこと(これは私がやりましたが)、
    たれをつけること。
    おいしい五平餅をふたりで作ることができて大満足でした♪
    夕ごはんで食べたと言ったら、友達に「五平餅っておやつじゃないの?」
    と訊かれましたが(笑)。楽しくおいしく作って食べられればOKなの
    です、と、ばばばあちゃん的に答えた私です。

    投稿日:2013/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • おうちでも作ってみよう

    ちょうど幼稚園でお餅つきがあったので娘自ら図書館でこの絵本を見つけて借りました。おうちで簡単にお餅がつけるやり方が載っているので娘は興味津々で、やってみたいと言い出しました。楽しくおもつをついて、次々とおいしそうなお餅がでてきて、物語にぐんぐん引き込まれていきます。なんど読んでも、その度に作りたくなる、食べたくなるそんな楽しい絵本です。そんなものまでお餅に混ぜちゃうの?ってものまで出てくるので、娘はゲラゲラ笑っています。そして、私もポテチやチョコをお餅に混ぜてみたいと言い出しました(笑)

    自分の手で手間暇掛けて作る事の大事さや、食べる物を作る楽しさを、感じることができる絵本です。

    投稿日:2012/01/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供は大喜び!

    息子の大好きなばばばあちゃんシリーズ。
    餅も大好きだから、ハズレなしと思って読み聞かせたところ、予想通り。

    読んでる最中も楽しそうにニコニコ。
    何回も「読んで」といってきて、「これやりたい」とおねだり。
    「もち米が無いから」という言い訳はばばばあちゃんが許してくれません。
    普通のご飯から五平餅を作る方法もしっかり書いてあります(〜_〜;)

    でも、この本が無かったら、子供と五平餅なんて作ったかしら??
    ばばばあちゃんのおかげで、我が家の日常はちいさなイベントが増えている気がします。
    こうやって、子供の心に本と思い出が刻まれてくれると幸せだなぁ〜。
    親と子の時間を作るきっかけになる、素敵な本です。

    投稿日:2011/12/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 臼と杵は使いません

    ばばばあちゃんが食べているお餅を食べたがる子どもたち。
    ばばばあちゃんはみんなでもちつきをしようといいます。
    そして出てくるのがボウルとすりこぎ。
    よくあるもちつきのイメージとは違って、本当に家で作るときのやり方です。
    できあがったお持ちにあんこ、きなこ、しょうゆとのり。
    ほかにもくるみだれを作ったり、お菓子を使ってみたり、みんなでいろんなお餅をつくります。
    すっごく楽しそう♪
    おもちのつぎはご飯をついてみて、ごへいもちまで作ります。
    いつか子どもといっしょにやってみたいなぁ。

    投稿日:2011/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもち大好き!

    ばばばあちゃんのシリーズの中でも、この本が一番好き!!
    だって、おもちが好きだから!

    おもち好きな我が子も、よだれを垂らしながら・・・・
    また、簡単にまねして作れてしまいそうなところや、絵本の子供たちのアイデアいっぱいなところもいい!!

    投稿日:2011/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • アメリカ流?

     ただいまこのシリーズにはまってます。いろんなことを楽しむための、ちょっとしたヒントやアイデアが満載で、さすがばばばあちゃんという感じですが、大掛かりな準備などなしに、その場でできてしまうものばかり。

     おもちつきも、ばばばあちゃん流なら、杵と臼がなくてもできてしまうんです! もち米がなくても大丈夫。おいしい五平餅ができます! 私も五平餅が大好きな1人ですが、海外にいても、おもちが食べれるなんて、うれしい限り!
     娘も、「炊飯器でおもち」のばばばあちゃん流に、「これは、アメリカ(流)だよね! 日本は、まだまだ、ぺったん、ぺったん、ってやってるんだよね?」と、一昨年の冬、帰省した際に、ご近所で見せてもらったお餅つきを思い出しながら、話していました。

    投稿日:2009/08/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 娘が作りたがって・・・・

    • しずりんさん
    • 40代
    • ママ
    • 群馬県
    • 男の子13歳、女の子8歳

    ばばばあちゃんシリーズって、料理本の要素もかなり含まれてますよね。うちの娘、この絵本を読むたびに、おもちを作りたいって、大変です。うちで餅つきは大変だからって言っても、スリコギでつくから大丈夫って、聞かないんですよ。
    夫に止められて、やっと諦めるんですけどね。
    いつか、一緒に作ってあげられる日が来るといいんですけど。

    投稿日:2008/07/08

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ばばばあちゃんのおもちつき」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(62人)

絵本の評価(4.76)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット