TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7657件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい パパがはまるかも(笑)   投稿日:2025/07/18
でんしゃ うんてんしまーす!
でんしゃ うんてんしまーす! 作・絵: ひらぎ みつえ
出版社: 金の星社
小さい子向けおはなし会用にセレクト。
題名の通り、運転手になりきって進むストーリー。
膝の上に子どもを乗せて、振動含めて右左に動けば、体感型絵本に!
運転手目線の光景は、やはりワクワク。
読み手のパパがはまるかも(笑)
もちろん、走行音や汽笛、ふみきり音などはリアルにね。
乗客への呼びかけも嬉しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大集合   投稿日:2025/07/18
のりものゴー!
のりものゴー! 作: きのした けい
絵: いとう 良一

出版社: コクヨ
小さい子向けおはなし会用にセレクト。
きのしたけいさんのしかけ絵本ですが、絵は別の方。
乗り物という事で、よりリアルを追求してのことでしょうか。
もちろん大成功、素敵なコラボです。
さながら、乗り物大集合の構成で、まずは自転車からスタート。
しかけを開いて、躍動感とかっこいいオノマトペが登場。
段々とスケールも大きくなり、舞台も雄大に。
乗り物好きにはたまらないですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雲のバリエーション   投稿日:2025/07/18
ふしぎなくも
ふしぎなくも 写真・絵・作: 荒木 健太郎
出版社: 金の星社
「空となかよくなる 天気の写真えほん」シリーズ。
今回は雲の形に注目。
「ふしぎな」と銘打っている通り、そのバリエーションに感嘆です。
雲の姿が知っているものに見える「パレイドリア現象」、
顔の形に見える「シミュラクラ現象」、
これは観察者へのご褒美でしょうか。
レンズ雲や波状雲、はとう雲などなど、びっくりです。
瀑布雲、森林雲なども不思議不思議。
雲たちには個性がある、というとらえ方にも納得。
小学生くらいから、その個性を体感してほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色聴という共感覚   投稿日:2025/07/18
色がきこえるおんなのこ
色がきこえるおんなのこ 作: マリー・ハリス
絵: ヴァネッサ・ブラントリー=ニュートン
訳: 日 杏子

出版社: 玉川大学出版部
『The Girl Who Heard Colors』が原題。
色聴という共感覚をもつ女の子、ジリアンが主人公。
この世界を五感全部で楽しんでいる、という表現が新鮮です。
そして、聞こえる音が色として見えるというのです。
これは、色聴という共感覚だそう。
一見愉快ですが、やはり周りに理解してもらえなくて。
同じ感覚を持つ音楽家との出会いが、素敵な展開に。
この感覚を持つ画家による絵で、視覚化されています。
それでもなかなかつかみどころがない感覚ですが、
共感覚という認識は大きな学びでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静寂の時間   投稿日:2025/07/12
はじめての茶道 おちゃをどうぞ
はじめての茶道 おちゃをどうぞ 作: 石崎 綾子
絵: 横須賀 香

出版社: 小学館
はじめての茶道という副題にふさわしく、
子ども向け茶道入門、といった趣です。
男の子と女の子それぞれ二人が、茶道の先生のお宅で、
お茶室デビューのようですね。
小さな入り口、にじりぐちから入り、掛け軸やお花の拝見、
あいさつも丁寧に描かれます。
和室そのものを五感で感じる子どもたちの様子に一緒に体感している気分です。
お茶をたてるのは、れんくん。
最低限の所作におさえつつ、その真髄はしっかりと。
最後の静寂の時間などは、まさにそのもの。
幼稚園児くらいから、茶道入門にもふさわしいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 困りごと集   投稿日:2025/07/12
こまった こまった
こまった こまった 文: ふしみ みさを
絵: 山村 浩二

出版社: アリス館
表紙絵から???
コウモリのようですが、何事でしょうか。
いろいろな生き物たちの困りごと集、でしょうか。
コウモリのおねしょって、なかなかインパクトがあります。
その他のラインナップも、確かに、ね。
「こまった こまった」の繰り返しに、
読者も何か探してみようかな、という気になりそうです。
幼稚園児くらいからでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 線路の正体   投稿日:2025/07/10
ポッポーきかんしゃ はなさんぽ
ポッポーきかんしゃ はなさんぽ 作: とよた かずひこ
出版社: アリス館
「ポッポーきかんしゃ」シリーズ、春バージョン。
お花見の頃に読みたい作品。
ポッポーきかんしゃ、車掌のこけしちゃんを乗せて軽快に出発!
線路に違和感がありましたが、その正体がなるほど!
乗客の面々がそろって、なんと、縁側へ!?
満開の桜と、何とも和の世界にほっこり。
花の形もよく見ると、ハートマークもあり、粋な演出に拍手!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う たしかに ここに   投稿日:2025/07/10
クヌギがいる
クヌギがいる 作: 今森 光彦
絵: 城芽ハヤト

出版社: 岩崎書店
「闇は光の母」シリーズの2巻。
里山などの写真でおなじみの今森光彦さんが紡ぐのは、
雑木林で主人公が出会ったクヌギの木に集う生きものたち。
昆虫たちやフクロウ、その生死の現実。
もちろん、クヌギの木も。
主人公が年月をかけて見守っているからこそ、
見届けたその姿。
表題が立ち昇ります。
城芽ハヤトさんの絵は、キャンバス地にアクリル絵具でしょうか、
生命力あふれる独特の世界です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 生きているという事   投稿日:2025/07/10
わたしは しなない おんなのこ
わたしは しなない おんなのこ 作: 小林 エリカ
出版社: 岩崎書店
「闇は光の母」シリーズの1巻。
衝撃的な題名、そして、表紙絵の女の子の強いまなざし。
死について考えてみた女の子。
死にたくないという思いが「わたしは しなない おんなのこ」という歌になるのですね。
その歌が次々と連鎖して、歌い継がれて。
言霊、でしょうか。
その着地点は、生きているという事。
作者が、アンネの日記から感じた思いを作品にしたそう。
ショッキングピンクに近い配色は、女性の象徴でしょうか。
静かに感じ取りたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長編をコンパクトに   投稿日:2025/07/08
おへそがえる・ごん ぽんこつやまのぽんた
おへそがえる・ごん ぽんこつやまのぽんた 作・絵: 赤羽 末吉
出版社: 小学館
おへそがえる全3巻の第1巻をコンパクトに
絵本仕様にまとめてあります。
長編だけに少し手に取りにくいところを、
見開きそのままだったり、数ページをまとめたりと
全て網羅しつつ、リズミカルにまとめてある印象です。
おへそがえる、ごんの紹介がメインですが、
そのキャラクターがやはり魅力的ですね。
もちろん装丁の妙も余すところなく生かされています。
全3巻への導入にもいいですね。
参考になりました。 0人

7657件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット