話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

TOP500

おるがん

ママ・40代・愛知県

  • Line

おるがんさんの声

1896件中 1841 〜 1850件目最初のページ 前の10件 183 184 185 186 187 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 江戸っ子気質   投稿日:2006/07/25
あひるのたまご−ばばばあちゃんのおはなし
あひるのたまご−ばばばあちゃんのおはなし 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
いつも元気なばばばあちゃんが、おなかを押さえて、
ベッドに入っているなんて、みんなびっくり。
病気に違いないと、おみまいをもってぞくぞく集まります。

でも、ばばばあちゃんは病気ではありません。
母鳥が置いていったたまごを、代わりに温めていたのです。
さすが、江戸っ子ばばばあちゃん!

でも、たくさんのおみまいの品はどうしましょう。
それなら、お誕生パーティーをしようと、
みんなで、飲んだり食べたり。

でも、またばばばあちゃんのようすが変です。
ただの食べすぎでよかったです。

この絵本は、さとうさん自身が、よく胃が痛くなるので思いついたおはなしだそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シリーズで1番すきです   投稿日:2006/07/25
すいかのたね ばばばあちゃんのおはなし
すいかのたね ばばばあちゃんのおはなし 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃんが、何か埋めてるとねこが掘り起こし、
それを見たいね、きつねと順番に掘り起こしては、
また埋めていきます。
ばばばあちゃんは、自分で埋めたすいかの種の事を
すっかり忘れて、なんだろうと掘り起こすと、
つまらないすいかの種でした。

そこからが、このすいかの種とばばばあちゃんの壮絶なバトルが繰り広げられます。
ばばばあちゃんの言葉に怒ったすいかは、どんどん成長して、
みんなの家の前や、家の中にまで大きなすいかを、
ドデーンとならします。

ここをいきよいよく読んでみると、すっきりした気持ちになります。
どんどん、おはなしに引き込まれていきます。

最後の、包丁をいれてからの、すいかの逆襲が最高です。
暑さも吹き飛ぶいきおいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わきこさんの夢   投稿日:2006/07/25
やまのぼり
やまのぼり 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
さとうさんは子どもの頃は、体が弱く都会から田舎に越したそうです。
そこで、野草や野花を摘んだり、山道を歩いたり、
その暮らしが楽しかったそうです。
だから、山がお好きだったんだと思います。

こうやって、山を作ってしまえば、体調が悪くたって、
いつでも山で過ごす事が出来ます。
そんな夢がこの絵本になったのでしょう。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 無邪気な星の子   投稿日:2006/07/24
ちいさな星の子と山ねこ
ちいさな星の子と山ねこ 作: 西巻 茅子
出版社: こぐま社
この絵本は、子どもがまだ幼稚園の時に、とても気に入って買いました。

はじめは星の子に冷たい山猫ですが、(でも本当は、興味がありました)
星の子の無邪気さに、だんだんと心を開いていきます。

「ともだちや」の、キツネとオオカミに似ています。
ふくろうの存在も、似ています。

絵が、カラーとモノクロと交互になっているのは、
どうしてだろうと思っていました。
西巻さんの講演会で、答えが分かりました。
なんと、予算の関係だったそうです。
高くなっても、全部カラーで観たかったと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 理想的な成長   投稿日:2006/07/24
みんながおしえてくれました
みんながおしえてくれました 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
はじめてこの絵本をみたときに、これこそ子どもの成長の理想だと思いました。

子どもはあちこちで、いろんな経験からいろんな事を学びます。
本やTVで知ることもあるでしょうが、自分で生で体験したことが、
子どもの生きる力になると思います。

わが家は、子どもがまだ2歳のころから、山に行っています。
山では、アスファルトの道路では、経験できないことがいっぱいです。
枯れ葉すべること、石に足がとられること、下りの人が道を譲る事、
いろんな事を学びました。

一緒にゲームばかりするのではなく、外で楽しい経験をしてもらいたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 思わず踊りたくなる   投稿日:2006/07/24
くまくまうさぎ
くまくまうさぎ 作・絵: つちだ よしはる
出版社: 福武書店
森の奥の動物たちの、不思議な世界に迷い込んだけんたとまゆちゃん。

春を呼ぶおまつりなのでしょうか、動物たちが輪になって踊っています。
優しい音色が聞こえてきそうです。
歌もおもしろい歌詞で、自分で曲をつけて読んでやると、
喜んでしました。
できるだけ、ゆっくりとしたやさしい曲にしました。

つちださんの絵は、とてもかわいいです。
眼がやさしいです。

寝る前に読むには、いい本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お父さんの出番   投稿日:2006/07/24
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
子どもが小さい頃は、毎晩読み聞かせをしていました。

お父さんが読み聞かせをする日は、子どもたちはこの絵本を持ってきます。

お父さんが、のりのりの早口で読んでくれるので、子どもたちは大喜びでした。
あまりに興奮して、寝るどころではありませんでした。

それでも、お父さんはここぞとばかり、早口で読んで、
子どもたちは尊敬しつつ、おおうけして、楽しんでいました。

谷川さんの公開授業を、息子が4年生の時に受けました。
普段も感覚を大事にされているようで、
子どもには難しい授業でしたが、勉強になりました。
息子さんが、とても穏やかで、いいコンビでした。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 金色に光るくま   投稿日:2006/07/24
お月さまをのんだ こぐまのプンメル
お月さまをのんだ こぐまのプンメル 作・絵: ベッティーナ・アンゾルゲ
訳: とおやまあきこ

出版社:
おはなしは、お月さまをのんでしまったこぐまが、
困ってしまって、ともだちのつばめと、
なんとか、お月さまを元に戻そうとします。

いろいろな方法を考えるのですが、なかなかうまくいきません。
その時の、2匹の会話がとてもおもしろいです。
小さい子が考えそうなことを、話しています。

絵は、子ども受けはあまりしないかもしれません。
でも、じっくりと見ていると、不思議な感覚になります。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 富は人を変える   投稿日:2006/07/23
はなたれこぞうさま
はなたれこぞうさま 作: 川村 たかし
絵: 梶山 俊夫

出版社: 教育画劇
こんな話がだいすきです。

心優しいじさまは、長者になってだんだんと、
人が変わってしまいます。

どんなに貧乏でも、お金持ちになっても、
かわらず自分を持ち続ける事はむずかしいです。

宝くじで高額を当てた人が、かならずしもしあわせで
くらすとは限らないという話をよく聞きます。

昔話では、自分で努力をしなければ、不幸になる話が多いです。
でも、なまけものは、なぜがOKです(笑)

子どもたちに、読んであげたいおはなしです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 知恵を勇気   投稿日:2006/07/23
かっぱのてがみ
かっぱのてがみ 作: さねとうあきら
絵: 片山健

出版社: 教育画劇
民話や昔話は、困難を知恵で乗り越える話が多いです。

この話も、かっぱに手紙を届けてほしいと頼まれ、
こっそり見ると、じぶんの身に降りかかる災難を知ります。
(手紙も工夫して読みます)

それからが、すごいところで、手紙を届けなければいいと
思うのですが、書きかえて届けます。

その勇気と知恵のお陰で、しあわせに暮らす事が出来ます。

子どもたちには、民話や昔話にもっと触れてもらいたいです。

かたやまけんさんの絵が、民話にぴったりだと思います。
魚介類がたくさん描いてあるので、子どもと名前を言って
たのしかったです。
参考になりました。 0人

1896件中 1841 〜 1850件目最初のページ 前の10件 183 184 185 186 187 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット