全1896件中 1861 〜 1870件目 | 最初のページ 前の10件 185 186 187 188 189 ... 次の10件 最後のページ |
うちだややこさん
|
投稿日:2006/07/09 |
訳されたのが、うちださんと知って、思わず買ってしまいました。
声にだしてみると、読みやすく気に入りました。
言葉のひとつひとつが、おしゃれで厳選されている感じです。
読み聞かせは高学年でしました。
どう読んだら、伝わるだろうかといろいろ変えて読んでみました。
最後のページは、みんなに読んでもらいました。
このページは、どう読んでいいのか、とても迷ったからです。
それぞれの思いで読んでもらったらいいかと思いました。
派手な絵でないところが、内容にぴったり合っていると思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
レトロな絵
|
投稿日:2006/07/09 |
油絵なのでしょうか、それにくれよんや、マジックペンなどで書き込んであって、独特な感じです。
懐かしい感じのする絵です。
低学年に読み聞かせをしました。
きつねがなわとびで、しっぽがひっかかってしまって、それを隠れて見ていた姉弟。
弟のけんちゃんは、我慢できずに、笑ってしまいます。
そのシーンで、子どもたちは「まずい」という顔をします。
最後に、なわとびのひもを、きつねにあげるところでは、子どもたちの反応は複雑です。
いいと思う子も、悲しそうな子もいました。
でも、けんちゃんの言葉で、みんなほっとして、読み終わりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
美味しいパンの香り
|
投稿日:2006/07/07 |
本屋さんで、一目ぼれして買ってしまいました。
かわいらしく、カラフルな絵に、江國さんの文章がぴったりです。
ひとつひとつの絵を、じっくり見ながら、楽しみました。
「わるいてんき しんぶん」がおもしろいです。
江國さんの文章は、声に出して読むと、リズムよくしっくりときて、心地いいです。
数年前に実際に、子どもたちと「おひさまパン」を焼いて食べました。
子どもたちは、食べるのがもったいないと言いながらも、美味しく食べました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一冊で2度楽しめる
|
投稿日:2006/07/07 |
普通の絵本でも、おしまいから読むと、また新しいお話になっておもしろいですが、
この本は、絵がまったく違って見えるのですから、素晴らしいです。
影絵ですから、可能なのでしょうが、緻密に計算されていておもしろいです。
読み終わって、もう1度、1ページ毎に逆さにして見比べてみると、本当に感心します。
もっと大きい絵だったら、クラスの読み聞かせでも、よく見えるのにと残念です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
透明感のある美しい絵
|
投稿日:2006/07/05 |
子どもの頃には、良さが分からなかったかもしれない、淡い色彩の絵に惹かれました。
牛に言われたとおり、織姫の着物を隠し、お嫁さんにもらって、しあわせだったのに、引き裂かれてしまう悲しさ。
天の川を、親子で懸命にくみだそうとするところでは、涙が出そうでした。
いまでは、天の川を見ることがなかなか出来ません。
子どもたちに、本物の天の川を見せてやりたいです。
昔から、語り継がれてきた物語を、今の子どもたちは、以外と知らないので、大切に伝えていきたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
少年の明るさに、救われます
|
投稿日:2006/06/27 |
図書ボランティアの仲間から、教えてもらった本です。
色鉛筆で書かれた、少年がかわいらしくて、
こんな重いテーマとは、思えない感じです。
少年が、クワガタの足は6本で、1本なくても、
6分の5だけど、自分は6分の3だからと
店員に説明するところは、涙が出ました。
この少年の保護者が、どう寄り添ってきたのか、
感じられて、幸せな気持ちになります。
店員が、大事な事を教えてもらったと言うと、
少年が、通分のこと?という所が、
とてもかわいいです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
人権について考えました
|
投稿日:2006/06/24 |
小学校で、人権について勉強する時期に、
それにあわせて、読み聞かせをと考えました。
友人に教えてもらった絵本です。
絵は、4こまマンガのような、ほのぼのとしていますが、
内容はとても濃いです。
人から聞いたこと、うわさ話を信じないように、
自分で見たこと、本人から聞いたことだけを、
信じて欲しいなと思っています。
この本で、それを伝えていきたいなと思いました。
最後のページの、あしながと豆粒のような子犬が
印象的です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほんものから伝わる力
|
投稿日:2006/06/20 |
去年、高学年の読み聞かせに、ぴったりと思って買いました。
なにかを始めると、すぐに結果をだそうと、力みすぎるものです。
ルイもはやくホームランが打ちたくて、あせっています。
そんなルイに、仙ちゃんが大事な事を教えてくれます。
仙ちゃんが言った「あのすごさはテレビじゃわからんよ。」という言葉。
ほんものを生で体験するすばらしさが伝わってきます。
生で体験した事は、いつまでも心の支えになります。
説得力があります。
ルイは、きっと素晴らしい選手になるでしょう。
悩んでいるチームメートを、励ませる選手になるでしょう。
野球用語が出てきて、知らない子もいると思うので、ちょっと説明を入れながら読むといいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
優しい色合い
|
投稿日:2006/06/19 |
子どもの頃に手にしたような、
優しい色合いの絵が、懐かしく思えました。
ワニのクロックは、犬のメルローズに
「えがおをわすれちゃった」といわれます。
クロックは、「さがしにいこう」とさそいます。
メルローズの笑顔を取り戻すために、
クロックがしたことは、心のもやもやを吐き出すという、
とても大事なことでした。
こうやって、嫌な事や、辛い事を乗り越えていくんだと、
子どもたちに気がついて欲しいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一目でほれました
|
投稿日:2006/06/19 |
表紙の冠をかぶったヘビくんの絵を見て、
思わず手にとってしまいました。
なんでも丸呑みにするヘビくん。
まあ、そうなるだろうなと、
期待どおりです。
でも、最後はえーーーって思いながらも、
やっぱり、そうなるかと、安心してしまいました。
裏表紙に続いているので、最後まで子どもたちに
見せながら、読み終わりたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1896件中 1861 〜 1870件目 | 最初のページ 前の10件 185 186 187 188 189 ... 次の10件 最後のページ |