
わたしたちが生活するなかで、かならず出るごみ。それぞれの家庭から分別して出されたごみは、どこへ行くのでしょうか? 小学校4年生の社会科で学習する「ごみ」の単元にあわせて、分別された「びん」「かん」のゆくえをたどります。それぞれの家庭からだされたびん・かんは、まず集積所に集められ、収集車にのって、中継施設から素材ごとに工場へ送られ、資源として再利用されます。「びん」「かん」のゆくえを過程ごとにとりあげ、わかりやすく解説する写真絵本。

日ごろ分別して出しているビン・カンごみがどのように再生されていくのか、ここまで視覚的にに見せつけられると、分別の意味がとても重要なことだと実感しました。
おまけに、人の手がこれだけ加わるのかと考えたときに、申し訳ない気持ちも生まれました。
再生されなかったら、そのままで堆積していくビン・カンです。
大人も子どもも真剣に考えたいですね。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|