話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

人生千日手

パパ・30代・東京都、女3歳 女1歳

  • Line

人生千日手さんの声

3件中 1 〜 3件目最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 知らない、じゃすまなくなってきて…   投稿日:2009/06/17
親子のじかん 01 こどもとはじめる季節の行事
親子のじかん 01 こどもとはじめる季節の行事 作: 織田 忍
出版社: 自由国民社
こどもに読んであげる、というより親が読んで、こどもを誘う、という本ですね。読者は親だと思いますから、子どもに読ませる本という期待はしないほうがいいです。
独身時代や、子どもが出来る前までは、行事とか儀礼とかはなるべくやらずに済ませられますよね。年賀状だって、僕はほとんどちゃんとやったことなかった。
でも、こどもができるとそうはいかない。お祝いは四方八方から押し寄せるし、お宮参りだのお食い初めだの、なんだかわからないうちにじいじとばあばのプレッシャーでやらされるし…幼稚園・保育園でもなにかと参加させられますよね。
でも、ひとつひとつの意味がわかると、イベントとして楽しめるようになります。なにより、子どもが楽しそう。
親子で過ごす時間って、意外とメリハリがなく、マンネリ化しがち。かといって毎週動物園やディズニーランドに行くわけにもいかない。でもこの本で紹介されている行事は、むこうから勝手にやってきて、かならず過ぎていってくれる。これ、けっこう便利だと思います(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 万能ねぎはいいなあ   投稿日:2009/06/17
親子のじかん 03 こどもとつくるベランダ菜園
親子のじかん 03 こどもとつくるベランダ菜園 作: 青木美加子
出版社: 自由国民社
同じシリーズの「季節の行事」がよかったので買いました。これも読者は親ですね。
正直、イラストはすこしもっさい(笑)。でも、ほかのベランダ菜園本よりわかりやすい!というか、必要最低限のことしか書いていない。だからいいんです。最低限さえしっかりしていれば(そうでない本も多いし)。
万能ネギとかスプラウトとか、ほとんどベランダ野菜でさえない手軽なものまで紹介されているのもいい。実のある、意外と骨太な本だと思いますので、子どもがいない人にもすすめたい(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う イラストの力   投稿日:2009/06/17
親子のじかん 02 こどもとおぼえる包丁の使い方
親子のじかん 02 こどもとおぼえる包丁の使い方 編: 包編集室
出版社: 自由国民社
01「季節の行事」、03「ベランダ菜園」につづいて購入。
料理に限らず、実用書で手順を写真で解説するものって、実はわかりにくいのでは?と思っていました。DVDで映像をつけるものもありますが、写真よりもかえってわかりにくいことがほとんど。
なんでだろう?
この本は、すべての包丁のワザをイラストで紹介。で、ようやくわかった気がした。
実用書を使いこなすには、読む人にもほんの少しの想像力が必要なんじゃないか。
何が大事で何が大事ではないかが、イラストではよくわかる。というか、やってみるとムダな情報が絵に入っていないことがわかる。
写真や映像は現実をそのまま撮るものですが、やっぱりムダが多いんですね。
参考になりました。 0人

3件中 1 〜 3件目最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット