●人気書家×人気イラストレーターの、奇跡のタッグが実現!
───だんさんの「字本」を作りたいという思いからスタートしたこの企画にチームの皆さんの力が集結して、構成が固まっていく過程が、とても面白く感じました。字をメインにした「字本」に絵をつけるという案は、当初からあったのですか?
久下:それは、『おのまとぺの本』の骨格が見えてから、徐々に決まっていきました。ただ、最初はモノクロの写真を使う予定だったんです。
───写真ですか?
久下:……というのも、書の墨のイメージを考えたとき、カラフルな絵をつけたくなかったんです。モノクロなら、書と合わさっていい意味で相乗効果が期待できるのではと思いました。
市川:だんさんの書は、柔らかさがあり親しみ深いのが魅力。でも、「書」と聞くと、どうしても難解なもの、敷居の高いものという印象を持たれる方が多くいるのも事実です。そういうハードルの高さを感じさせずに、まず手に取ってもらうためには、やはり、書だけではなく、ビジュアルで見せる何かを合わせるのが良いという結論に達しました。
市川:それで、子どもたちに読んでもらうのであれば、写真ではなくイラストの方が親しみやすいだろうと、イラストレーターさんを探すことになりました。何人か候補が挙がったのですが、最終的に、ニシワキタダシさんしかいないということになり、お願いしました。
───ニシワキさんといえば、『かんさい絵ことば辞典』や『あたらしいことわざ絵辞典』など、フッと力の抜けるようなゆるいイラストと、独特の感性で紡ぎだされる文章に、多くの人が注目しているイラストレーターさんだと思います。ニシワキさんのどんなところが、この「字本」に合っていると思ったのですか?
市川:ニシワキさんのイラストって、なんともいえない独特の「ゆるさ」がありますよね。この「ゆるさ」はかなりストイックに計算された上で描かれている、と私は思うんです。そのデザイン性の高さが、だんさんの書といい意味でマッチして、これまでに見たことのない化学反応が起きるのではないかと思いました。
───だんさんは、ニシワキさんのことをご存知だったのですか?
だん:市川さんから、お名前を伺うまで、大変申し訳ないことに存じ上げませんでした。私は書のことしか、判断できないのですが、みなさんが本の形になったときのイメージを考えてくださって、ニシワキさんが良いとおっしゃっているので、きっとそうなのだろうと思いました。ただ、「字本」という、まだ形もないものに、協力していただけるのか、正直分からなかったので、快くお受けいただいたと聞いたときは、それだけでありがたかったです。
───ニシワキさんは、はじめてこの「字本」の依頼を受けたとき、どう感じましたか?
ニシワキ:最初にメールで依頼をいただいたのですが、そのときに市川さんから、いくつかデザインのイメージを送っていただきました。そのイメージがとても分かりやすく、だんさんの書に合わせた絵を描くという仕事内容もとても魅力的だったので、是非にとお受けしました。
イラストレーターのニシワキタダシさん
───書に合った、絵を描く作業は、大変ではありませんでしたか?
ニシワキ:そうですね……「わらってる」という表現だけで、何種類もオノマトペがあるので、全部、違うように描き分けられるかは少し不安でした。でも、キャラクターをひとりではなく何人も登場させることを思いついて、その不安も解消しました。
───「この本に出てくる かぞくと生きものたち」ですね。主人公の「まとぺくん」とその家族は分かるのですが、「のっし」、「ぬ〜ら」「ぽんたん」と世にもふしぎなキャラクターが出てきて、ニシワキタダシワールドだなと、一瞬で引き込まれてしまいました(笑)。
「この本に出てくる かぞくといきものたち」
市川:ですよね! 私が依頼をしたときは、ひとりのキャラクターで何通りものオノマトペを表現してもらうイメージだったので、このキャラクターたちが出てきたときはビックリしました。でも、この世界に違和感なく存在しているので、その説得力に圧倒されて、このまま進めていただくことにしました。
ニシワキ:「あるいてる」の中に「のっしのっし」というオノマトペがあって、それを男の子が歩く絵を描くのが難しいと思ったのが、「生きものたち」を登場させようと思ったきっかけです。「のっしのっし」の音で生まれたキャラクターだから、名前も「のっし」と市川さんがつけてくれました。
───ネーミングもとても分かりやすいですね! 主人公の「まとぺくん」は、「オノマトペ」から発想したネーミングですよね。
ニシワキ:そうですね。ちなみにこの家族は「おの」家で、これも市川さんからのうれしいアイディアです。
───「おの」さんちの「まとぺくん」で、オノマトペ……(笑)。「まとぺくん」は髪型がとても個性的ですが、これはやっぱり「ぺ」ですか?
ニシワキ:そうです(笑)。特徴的な髪型にしたくて、「オノマトペ」の中で髪型になる文字を考えました。それで「ぺ」の髪型にしたんです。キャラクターができたら、登場頻度にばらつきがあるのはまずいだろうと思い、「まとぺくん」以外は登場した頻度をカウントしていました。
───キャラクターの登場頻度も考えられているのですね。イラストに添えてあるセリフからも、キャラクターの心情や性格が表れていて、ちょっととぼけたセリフとか、クスっと笑ってしまうものばかりでした。これはみなさんから提案があってイラストに添えたのですか?
市川:いいえ。セリフはすべて、ニシワキさんオリジナルです。このセリフとイラストの絶妙なおとぼけ感が大好きで。でも、今回イラストを60点以上も描いていただくことになっていたので、セリフをお願いするのが申し訳なく思っていました。それなのに、上がってきたイラストを見たら、ニシワキさんらしい味のあるセリフがついていて、とても感動しました。
ニシワキ:今までに担当したイラストの仕事でも、結構セリフをつけることがあったので、今回もぼくの描きたいセリフをイラストに描かせてもらいました。
───セリフがつくことで、イラストによりストーリー性を感じました。ニシワキさんの中で、特にお気に入りのイラストはありますか?
ニシワキ:うーん……。難しいですね。でも、「みてる」の「まとぺくん」の目は、今まで描いたことがない表情だったので、気に入っています。
───「あのカギをつかってあけるんだな…」と「じろじろ みてる」にピッタリの表情だと思いました。皆さんそれぞれ、お気に入りのオノマトペがあると思うのですが、教えていただけますか?
市川:私、「にこにこ」と「つるつる」がすごくステキだなと思いました。「つるつる」の書は、音の印象の通り、つるつるしてますよね。
久下:ぼくは「ぱんぱん」が好きですね。「ぱ」の丸が星マークになっていて、とても衝撃を受けました。だんさんはモダンな書家さんだと知っていたのですが、ここまで攻めるとは……とビックリしました。この遊び心をぜひ見ていただきたいですね。
高田:私は、「のっしのっし」ですね。いかにも、のっしのっしと歩いている、この「のっし」というキャラクターが好きです。
のっし
鈴木:ニシワキさんの絵の中でページをまたいで、シリーズになっているものがあります。私たちは「クーポンシリーズ」と呼んでいるのですが、「わらってる」でおじいちゃんがクーポンを拾うんです。そのあとに、おかあさんが「クーポンおとしちゃった…」と「ないてる」。このつながりがすごく楽しいなと思いました。
───書のインパクトのあるタッチに、ニシワキさんのイラストが絶妙にマッチしていて、先ほど市川さんがおっしゃっていた化学反応が見事に起きていると感じました。ニシワキさんは今回、特にイラストの描き方を変えたりされたのですか?
ニシワキ:もともと、一色のイラストを描く機会が多かったので、特に描き方を変えることはしませんでした。
───普段、どのようにしてイラストを描いているのですか?
ニシワキ:最初にシャーペンで下書きを書きます。それから、太めの鉛筆を使ってペン入れをしていきます。
───原画は鉛筆で描いているんですね。
ニシワキ:そうです。鉛筆を使うと、ちょっとかすれた感じや強弱がつけやすいんです。紙は普通のコピー用紙。あまり上質な紙を使うと、緊張してしまうので(笑)。彩色するときは、原画をパソコンでスキャンして、デジタルで色を付けることが多いですね。
貴重な原画を見せていただきました。