新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

連載

2016年 読書感想文・課題図書

絵本ナビ編集部

2016/07/27

『茶畑のジャヤ』 【小学校高学年の部】

『茶畑のジャヤ』 【小学校高学年の部】

小学校高学年の部の課題図書は4冊です。
課題図書(読書感想文)に選ばれる作品は、

・発達段階に応じて楽しめる
・深い感動や新しい認識を与えられる
・他者を尊ぶ気持ちが貫かれている
・児童生徒の興味関心をひく内容
・流行りに迎合的になりすぎていない
・ノンフィクションは事実に基づいている
など、安心して子どもたちが読書を楽しめるものになっています。

次にどんな本を読もうかな?読ませようかな?と悩んだ時、ぜひ課題図書(読書感想文)の中から選んでみてくださいね。

■ 小学校高学年の部 『茶畑のジャヤ』

● 選定理由は…
少年がスリランカで出会った人々との交流を通して成長するというテーマ。スリランカの歴史や人々の暮らしなどを知り国際理解につながるとともに、物事を多面的に考え、違いを認めることで児童の視野が広がる。

選定コメント:公益社団法人 全国学校図書館協議会

テストの成績がよかったことをクラスメイトにからかわれた周は、クラスで仲間はずれになってしまいます。
仲がよかった友だちとも話せず、冬休みまであと二日にせまった日、靴箱からスニーカーがなくなりました。
その夜、周はおじいちゃんにメールをします。
「どうしよう。ぼく、学校に行けなくなりそうだよ。」
おじいちゃんは、外国の支援事業でスリランカと日本を行ったり来たりして働いています。一緒に行こうと誘われた周は残り二日の学校を休み飛行機に乗りました。

むっとするほど暑い空港で出迎えてくれたのは、おじいちゃんの仕事の運転手のセナ。黒い目に丸い鼻、人なつこい笑顔で微笑むスリランカの男性が目に浮かびます。
茶畑で茶摘みをする、セナの娘ジャヤとおしゃべりをするようになった周は、へんなことに気づきます。
セイロンティーが有名で、紅茶の木が島じゅうに生えるこの国に、タミル人とシンハラ人という二つの民族がいること。二つはどうやら仲がよくなくて、シンハラ人はタミル人をばかにしているようだということ。
人が人をばかにするなんて嫌だなあと思いながら、周はこの島で最近まで「内戦」があったと知りますが……。

日本とはまったくちがう自然、人種、生活環境のなかで、周は様々なことを感じます。おもしろいのは、おじいちゃんが立派な人としては描かれていないところです。せっかちで整理整頓が苦手で、人の予定なんか気にしない。でもそんなおじいちゃんが、タミル人のセナとは独特の信頼関係で結びついています。

きびしい現実にぶつかったとき、私たちはどうやり過ごそうとするでしょうか。
周のようにすぐ飛行機に乗れるなんてうらやましい、ですよね。実際は難しいよ、という声が聞こえてきそうです。でも本当はいつだって、旅に出ようと思えば私たちは旅に出られます。そして帰ろうと決めたら、帰ることができる。その場でうずくまってやり過ごすことも、どこか他の場所へ視線を転じて、今いる場所をとらえ直すこともできるんです。
本書の最後に、ビーチでおおいかぶさってくる大きな波に揉まれながら、周はある決心をします。
7日間の旅で、周がつかんだものは何でしょう。

茶畑で出会ったジャヤのように、友だちになれるかもしれない、地球上の他の場所で生きる子どもたち。
それぞれがそれぞれの現実のなかで、あきらめずに生きようとする姿に胸を打たれます。
いつかいろんなことにぶつかる子どもたちの底力を信じて、そっと手渡してあげたい本です。

そして、本書に書かれるセイロン島の風景も印象的です。あちこちに白い滝が流れる大きなすり鉢状の大地、一面に広がる緑の茶畑、千年前のため池、香りの強いジャックフルーツ、高い波がよせるビーチ……。スリランカを旅してみたくなりました。

(大和田佳世  絵本ナビライター)

たくさん想像できる人は

カバーの「たくさん想像できる人は、人を殺さない。悲しみが想像できるから」という言葉が印象的です。

いじめをきっかけに祖父の住むスリランカへ。

スリランカでの生活、人、文化に触れて周の心が次第に変化していくところや、今まで知らなかったスリランカの悲しい歴史を知り心が痛みました。

カバーで書かれていた言葉の意味も。

主人公が11歳なので、高学年以上が対象かな。

違う文化に触れて自分の今の立ち位置を見つめることってあるなあって思います。

(はなびやさん 50代・ママ 男の子14歳)


絵本ナビ編集部

タグ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック
全ページためしよみ
年齢別絵本セット