のりもの好きな子大集合!
『アリとくらすむし』 【小学校低学年の部】
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
2016年 読書感想文・課題図書絵本ナビ編集部 2016/07/28 『アリとくらすむし』 【小学校低学年の部】
小学校低学年の部の課題図書は4冊です。 課題図書(読書感想文)に選ばれる作品は、 ・発達段階に応じて楽しめる ・深い感動や新しい認識を与えられる ・他者を尊ぶ気持ちが貫かれている ・児童生徒の興味関心をひく内容 ・流行りに迎合的になりすぎていない ・ノンフィクションは事実に基づいている など、安心して子どもたちが読書を楽しめるものになっています。 次にどんな本を読もうかな?読ませようかな?と悩んだ時、ぜひ課題図書(読書感想文)の中から選んでみてくださいね。
■ ドキっとしちゃうアリの写真絵本 『アリとくらすむし』 小学校低学年の部
● 選定理由は…
身近な生き物を主題にして、生き物が互いにかかわり合って共生していることが写真と文でわかりやすく描かれている。児童の興味を喚起し新たな発見や驚きにつながる。 選定コメント:公益社団法人 全国学校図書館協議会
![]() 不思議なタイトルだと思いませんか? 『アリとくらすむし』だなんて。 じつはアリと暮らす虫たちがいて、不思議なことがいっぱいなんだそうです。 たとえば……アリヅカコオロギという虫は、アリの巣のなかでアリにえさをもらいます。 そんなことがどうして可能なのかというと、アリと同じにおいをつけて、アリのふりをするんですって! 作者がアリヅカコオロギを飼育中、アリ同士が口写しでえさを分け与えるあいだに、アリヅカコオロギが割り込んでえさを盗み取る姿を見て、とても驚いたのだそうです。 他にも……アブラムシはお尻から甘い汁を出すことで、汁が好きなアリに、敵から身を守ってもらいます。 子どもをアリに育ててもらう虫もいます。クロシジミの幼虫は汁を出すかわりにアリからえさをもらうのだそうです。 おどろくほど身近な虫たちが、アリといっしょにいる瞬間をとらえた写真絵本。 微細なアリを大きく写しだした写真は、ギョッとするくらい迫力たっぷり。 ページをめくれば、なぞの場面が次々登場します。 ひらがなだけの文字は大きく、小学校低学年でもすぐ読めます! じーっと写真を見つめれば、きっとたくさんの発見に出会えるでしょう。 巻末にはアリの種類、見返しにはアリと暮らす生き物一覧が掲載されています。 もしアリの巣を見つけたら、じっと観察して、石をどかしたり行列をたどったりしてみませんか? 夏休みの自由研究前に本書を読むと、視点が参考になりそうですよ。 男の子のなかには「アリって、かっこいい!」とアリを見直す子もいるかも。 作者の島田たくさんがアリの世界をじっと見つめた感動がそのまま写し出されているようで、わくわくドキドキ(ママは昆虫のあまりのドアップにドギマギ!?)してしまう写真絵本です。 (大和田佳世 絵本ナビライター)
■ 合わせてこちらもおすすめ!
絵本ナビ編集部
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation