やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
6件見つかりました
図書館の絵本であまりきれいとは言えないぐらい 古くなっていましたが、 それでもこの点字みたいにでこぼこの絵本は魅力的で 息子たちも目をつぶって触りながら楽しんでいました。 いつも視覚ばかりですが、 こういうふうに触覚を鍛えるのもいいですね。
投稿日:2021/04/17
表紙の”さわる絵本”という文字に魅せられたのでこの絵本を選びました。触ると盛り上がっている部分の質感がぶつぶつしていたり、トゲトゲしていたり感覚を養えるようになっている所が良いと思いました。絵本を触るのがこんなに楽しいのか!と目から鱗が落ちる絵本です。最後に新聞の切抜きが掲載されている配慮も素敵だと思いました。
投稿日:2009/03/05
息子が、さわる絵本ということで興味を示しました。 さわると、ざらざらとした質感があって、おもしろかったです。 目が悪いお子さんも一緒に楽しめるのがいいですね。 こういう本がふえて目の悪い子もそうでない子も共通の本の思い出が増えたらいいなと思いました。 息子が気になっていたのは「この本どうやって作ったんだろうね」ということでした。特殊な加工が施してあるということは想像ができるのですが、どうやってつけたのでしょう?
投稿日:2008/07/03
この絵本には、『ザラザラくん』『バラバラくん』『ポツポツちゃん』『シマシマくん』『ツルツルくん』がでてきます。 手で触って、ザラザラ・バラバラ・ポツポツ・シマシマ・ツルツルを感じることができる絵本です。 まっすぐな道・くねくねの道、ザラザラくのおうち・バラバラくんのおうち、ひろばも手で触って分かります。 あやちゃんも触って楽しんでいます。 目の不自由な子どもでも、絵本を読んでもらって、手で絵本を触って楽しめる絵本です。 私が読んだ絵本は新装版ではなかったのですが、表紙のタイトルの下には、点字が書かれています。 多分、点字でタイトルが書かれているのだと思うのですが、ページをめくると各右ページの右上にも点字が書かれています。 これが何て書いてあるのか、よく分からないのですが、あやちゃんにも「これ、なあに?」と言われて、「何だろうね。」とごまかしたのですが、何と書いてあるのでしょうか?
投稿日:2008/03/27
さわる絵本とあります。ふつうの文字と点字のタイトルに始まり、手でさわるとざらざらしたりばらばらだったりするいろんな感触が楽しめる絵がそえてあります。 文を読みながら絵をさわるもよし、目を閉じて、だれかに読んでもらいながら、絵の感触を確かめるのもよしです。いろいろな方法で読み進めることができるので、ぜひ、みなさんにも体験してもらいたいです。 この本を通して、手の感触というものをじっくり味わうことができました。ひごろ、あまり意識せずに触っているなあと感じましたし、皮膚の感覚というものを呼び起こすことができたのではないかとも思いました。
投稿日:2008/01/12
目の見えない子のために ざらざらやつるつる パラパラと 色々な感触の加工がしてあります。 しかし感触を楽しむのは視聴覚に障害のある人だけではありません。一歳過ぎの子なら感触を楽しむことは出来るのです。子供は感覚にうったえるもの好きですよねー。 ストーリーは、わかってもらえませんでしたが、しばらく子供のマイブームになりました。3歳になった今自分でストーリーを作り私に話しをしてくれます。そろそろ下の子にも与えてみようかと思います。
投稿日:2002/05/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索