話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

もったいないばあさんふつうだと思う みんなの声

もったいないばあさん 作:真珠 まりこ
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2004年10月
ISBN:9784061323049
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,152
みんなの声 総数 181
  • この絵本のレビューを書く

ふつうだと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • もったいないの基準

    人気のある絵本とは知らずに読みました。
    物を大切にする心を育てたいと思うものの、この絵本を読むと「もったいないの基準って、なんだろう」と考えてしまいました。
    口の周りのご飯粒を舐め取るとか、暗いときに電気をつけるのはもったいないから早く寝ろとか、ちょっとやり過ぎではと思うところがいくつかありました。
    「もったいない」と思う基準は、人それぞれ。
    それを感じさせてくれる絵本でした。

    投稿日:2023/03/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないって?

    私からして、もったいないの定義とは何かを考えることがてきる一冊です。おばあさんのまだ使える、よく考えたらものを大切にすると、見えてくるものが意外に単純だったりすると思います。度が過ぎてもいい迷惑になりますが、この考え方は大切にするものです。

    投稿日:2020/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないが強烈

    どこかで聞いたことのある題名で気になっていました。
    もったいない精神を教えるのにはとてもよい絵本だと思います。
    ただ、残したご飯を自分で食べるのはよいですが、顔に付いたお米粒をなめ取るシーンは理解できません。
    衛生的に考えてもよくないと思いました。
    歯磨きで、水を流しっぱなしにせずコップに水を汲むなど、大人でもできていない人もいるので、絵本で、もったいないを強調するのはよいことだと思います。

    投稿日:2018/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • テレビ絵本で初めて見ました。朗読が加藤茶のやさしい声だったにもかかわらず、子どもはおばあさんの米粒もったいないの絵に大泣き。これほどに泣くのだから、この絵本が子どもに与える影響は大きいにはず。検索してみたらシリーズでいくつも出版されているじゃないですか。気になります。

    投稿日:2016/12/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • あたりまえのこと

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子17歳、女の子12歳

    戦前生まれの両親に育てられた私自身が「もったいないばあさん」そのものかもしれません。
    娘が小1の頃、この本がちょっとしたブームでしたが、「うちでは当たり前のことだよね」という反応でした。
    この本が高評価ということは、うちはもったいないを通り越してケチ、あるいは貧乏性な生活ということかもしれません。
    ただ残った米粒をベロベロなめるというのは気持ち悪いし、子どもが勘違いして真似したら行儀が悪いと思います。

    投稿日:2014/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • くるよ

    • ナォコ☆さん
    • 20代
    • ママ
    • 香川県
    • 男の子3歳、女の子0歳

    息子が学校の図書室で借りてきました

    晩御飯の時にちゃんと食べないと
    もったいないばぁさんがくるよ!!
    って言うと娘はキョロキョロ周りを確認してちゃんと食べたり

    他にもエコに関するちょっとした 
    へ〜 
    な知識も得ることができました

    投稿日:2011/06/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子にはあまり意味がないみたい

    3歳7ヶ月の息子に読んでやりました。大地震の後、節電などで息子に「もったいない」というのを教えてあげようと読んでやりましたが、逆に恐いと言われてしまい、逆効果。

    もったいないを連発するおばあさんが突然でてきて、ありとあらゆることやシーンにもったいないを連発するお話です。道理としてあっていることもありますが、夜は電気がもったいないから寝てしまえ、というのは少々極端。そして、残してしまった米粒や顔についた米粒をべろべろおばあさんになめられてしまうのは、なんとも気持ちが悪い。おばあさん自身も少々気持ち悪いキャラクターとして書かれているので、息子には恐いの印象しかのこらないみたいです。

    もう少し常識の範囲でまともな「もったいない」を連発してくれるおばあさんなら、息子も許容できたのかもしれませんね。

    投稿日:2011/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 決まり文句。

    この絵本を久しぶりに図書館で借りてきました。
    子どもたちがもっと小さかった頃にこの絵本を読んで、
    子どもたちが好き嫌いをしたりすると、
    「もったいないばあさんくるで〜」と脅かしたものです。
    すこーし細かいところもありますが、
    小さい子どもには効き目があると思います。
    大人の私もドキッとしたりして…
    シリーズをまだ読みきっていないので、
    また読んでみたいなと思います。

    投稿日:2011/01/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないママもいるよ

    うちの家族だけかもしれませんが、家族の中で一番の「もったいながりや」は私です。子どもも幼稚園のころから自然にエコしています。むしろ私の両親(おばあちゃん、おじいちゃん)は、もったいないという感覚が少ないようです。大量消費、使い捨ての時代を生きてきた世代ですから、今さら意識を変えるのがむずかしいのかなと思います。

    食べ物や水を大事にすることを、子供は幼稚園で教えられて身につきました。私もマイバックを持つなどしてエコに心がけています。もったいない=おばあちゃんというイメージができあがっているようですが、かならずしもそうではないような気がします。私のまわりのママたちも楽しみながらエコしています。

    投稿日:2007/09/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • もう少し?

    「もったいない」とは、とてもステキな日本語だと思います。消費社会が進行するにつれて忘れかけている日本の大切な心です。ここに出てくるばあさんがそれを教えてくれるんですが・・・始まって間もなくごはん粒が残っているぼくのところに「ベロベロ〜」とばあさんが舐めに来るんですが正直言ってちょっと恐い・・。子供に教えたいテーマとしてはとても良いんですが。

    投稿日:2007/01/13

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット