日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
とてもイラストが可愛らしく、優しく、暖かい気持ちになれます。 女の子なら間違いなく、気に入ると思います。 色々な動物の子供達がそれぞれの鳴き声でお日母さんを呼びます。 まっててねと動物とお母さんたちがご飯を用意します。 おりこうさんに舞っている子供達がご飯を食べている様子を見ている、お母さんたちの優しい眼差しを見ると・・・・自分もこんな顔して見ているんだろうかと思ってしまった。 読み聞かせている私も、聞いている息子も心がポカポカできました。
投稿日:2015/11/23
動物の親子たちが順番に出てきて、 お腹をすかせた子供たち ごはんを与えるお母さん と順に登場します。 動物たちの鳴き声をまねしたり、 最後の 「あーん」 で自分もあーん とするのがお気に入り。 ごはんがイヤイヤな時も この絵本を読むと食べてくれる。 私には、とっても頼りになる1冊です。
投稿日:2013/09/13
「まっててね」温かい言葉、優しい言葉です。おかあさんからだから余計そう感じます。表紙のこねことおかあさんねこの優しい、温かい眼差しが眩しいです。裏表紙のまったりと寛いでいる様子も穏やかでいいですね!何気ない様子も親子が一緒にいられる幸せが伝わってきます。 「まっててね」「おまちどおさま」の繰り返しが嬉しい絵本です。動物の親子もおかあさんは、自分が食べなくても我が子に食べさせたい気持ちが伝わってきました。
投稿日:2010/11/05
保育所の定期購読で配本されてきた本です。 今までは読み聞かせというと、紙芝居のように対面だったり、 すぐ横に二人並んでお座りして、というスタイルでした。 おひざに抱っこ、というのは本人が嫌いみたいで・・・ 最後のページで、赤ちゃんがお母さんのおひざに抱っこでご飯をもらうのですが、 そこにきたとたんに、チビは私のおひざへ!! 憧れの「おひざに抱っこ」スタイルになりました。 ただし、この絵本限定です・・・(悲) 子どもとの生活では避けようと思っても避けられない「まっててね」 ぐずってしまったり、泣き喚かれたり、イタズラされたり、 どうしてもやさしく「まっててね」と言えない私でしたが、 この本を読んでからは「まっててね」が変わってきました。 子どもに、というより、私にとってとてもよかった本でした。
投稿日:2010/06/25
絵のタッチも文章も、あたたかさが溢れる絵本です。 赤ちゃんがお腹をすかせると 「いま いきますよ。まっててね。」とお母さん。 ネコ、リス、とり、くま、そして人間。 それぞれお母さんからご飯をもらう場面が繰り返されます。 大好きなお母さんが応えてくれるという幸せな光景。 1歳前の子に読んでも、しっかりと幸福感が伝わる絵本だと思います。
投稿日:2010/06/08
お話会で読まれた方がいました。 色づかいや絵も優しい雰囲気があり、場が自然に和むような本で、子どもたちも静かにしっかり聞いていました。 「まっててね」、日常生活でもよく使われる言葉かもしれませんね。動物や人間の親子のやりとりが優しげです。 この本のように子どもに優しく「まっててね」と伝えたくなるような本です。 終わった後、早速お母さんに読んでもらっているお子さんや、表紙にあったねこ絵に反応したのか?ねこの絵本を探しているお子さんがいたのが印象的でした。
投稿日:2010/03/09
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索