お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
10件見つかりました
2002年刊行。何かと挑戦的な小学生男子と、そのおへそに棲んでいる「おへそまる」との友情物語。 オリンピックで優勝する人とか、ノーベル賞を受賞する人とかには、きっとこんな隠れた応援団がもれなくついているのではないだろうか。 肚に力を入れるという表現があるが、元気の源はお腹から出てくるのだろう。「丹田」に棲んでいる妖精(妖怪)なのか、宇宙人なのか、守護霊さんの一瞬なのか、正体不明だが、なんとも頼もしい相棒である。 おへそまるは、実はたいしたことはしていないのだが、それを見て勇気をもらってなんでも挑戦してしまう男子がすごい。 この人は、頼まれもしないのに風呂場で潜水時間を延ばす訓練をしていたりして、なかなかの努力家だ。前向きな努力を続ける人には、きっと素晴らしい応援団がついて助けてくれて、幸せになるというあったかいメッセージを受け取った気がした。 楽しい絵本です。
投稿日:2022/01/21
表紙の絵のインパクトに引かれて手にしました。 大体、予想通りの展開でした。 息子の反応もぼちぼち・・ってなかんじでした。 絵はなかなか迫力があってよかったです。 こどもが作ったストーリーっぽい?気が・・・。
投稿日:2011/06/05
がんばりどころで、「がんばれたいそう」という体操を へそで繰り広げる おへそまる。 読んでると なんだかおなかのあたりが、むずむずしてきます。 果たして、へそで体操をされて力が入るのか…(笑) でも、おへそまるの熱い思いは、すごく伝わってきます! だから、カズくんも苦手を克服することができたのでしょう☆ 娘は、「がんばれたいそうテスト」に合格したおへそまるが、 試験官につけてもらったバッチを見て、 「うわっ!メダルや!!」と反応してました♪ 努力して手に入れたメダルは、おへそまるにとっても、 うちの娘にとっても輝かしいものでした☆
投稿日:2010/10/30
とってもユーモラスな表紙に魅かれ図書館で借りてました。 腹を括る…とか 腹を据える…なんていう慣用句があるように ちょっと頑張らなくちゃ!っていう時は お腹に力を入れたりすると 「よしっ!」って 最初の一歩を踏み出せること…ありますよね。 そんな事を思い出しました。 …でもこれって 大人にとっても 案外難しいこと。 子供なら 尚のこと。。。 自分のお臍に<おへそまる>が居ると思ったら そして<おへそまる>が 応援してくれているって思ったら 最初の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるかもしれないな…と 思えてくる絵本でした。
投稿日:2007/06/08
表紙と気になるタイトルで購入しました。 息子は、前に1度おへそのごまを取ってやってから おへそをよく見るようになったので、どんなお話しなのか興味津々。 もちろん、おちゃらけ息子はすぐにおへそまるへ飛びつくように 興味を持って楽しんでましたが、後半のおへそまるの試験のあたりから ちょっと期待してた物とずれてきたようで「え〜!!」っいってました。 表紙のかずくんが逆上がりを頑張ってる様子なのか?という 期待感があったからかな?
投稿日:2007/04/26
変わったタイトルに魅かれ息子が選んできました。 かずくんのおへそに住んでいる「おへそまる」 かずくんをがんばれ〜と応援してくれているそうです。 2人はとっても仲良しになります。 ある日、おへそまるに試験が課せられ、合格しないと2人は離れ離れに・・ かずくんの協力が必要なんだ! かわいらしいイラストでよかったですが、 あまりストーリーに入り込めませんでした。 2人の友情物語、苦手なものへの挑戦する気持ち、 頑張ればきっと報われる どれもちょっと中途半端な感じがしました。 おへそに住んでいる「おへそまる」という発想は面白くて私は好きなんですけどね。
投稿日:2006/10/28
おへそに住んでいて、住処の持ち主ががんばる時は、 がんばれたいそうで応援してくれる。 そんな不思議な生き物、おへそまるのお話です。 この、エネルギッシュな絵が息子をひきつけました。 おへそまる、という設定も、ツボだったようです。 ただ、ストーリーが多少平坦で、ドキドキわくわくに欠けるような気がしました。 息せき切って、「読んで〜!」と持ってきた割には、 話が進むにつれて、テンションが落ちてきた気がしました。
投稿日:2006/10/09
かずくんのおへそにはおへそまるがいます。 おへそまるが がんばれ体操をすると、 かずくんもがんばれるのです。 ちょうど、この本を読んだ時、息子はさか上がりの練習中でした。 表紙のかずくんもさか上がりに挑戦しています。 なんとなく 我が家の応援本のような感じがしました。 息子も「オレのおへそまるがんばれ!」なんて言いながら、 さか上がりの練習をしました。
投稿日:2006/05/10
イラストが面白かったです。 でも、ストーリーの方はあまりインパクトはありませんでした。 主人公のかずくんが、おふろでもぐる練習をしていてあらわれた「おへそまる」。 おへそまるは人のおへそに住んで、その人を「がんばれ!」って、応援するのが仕事だそうです。 後半にはおへそまるの進級試験がありますが、もう1つ私にはヒットしませんでした。(残念)
投稿日:2003/11/17
かずくんのおへそには「おへそまる」というカタツムリのような生き物が住んでいる。 おへそまるが、がんばれ体操をするとかずくんの体に力が湧いてくるのです。 ある日、おへそまるが「今日はがんばれ体操の試験で、合格しないとかずくんのおへそにいられなくなる」といいます。 試験とはかずくんが怖いと思っている大きな犬の前を通れるようにがんばれ体操をするというものです。 かずくんとおへそまるの友情を感じることができるお話だと思います。 ちょっと変だけどおへそまるが頑張っている姿がとても可愛くて面白いお話です。
投稿日:2003/09/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / じゃあじゃあびりびり / くだもの / 100かいだてのいえ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索