じゃあじゃあびりびり」 みんなの声

じゃあじゃあびりびり 作:まつい のりこ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\660
発行日:1983年07月
ISBN:9784031024402
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,078
みんなの声 総数 594
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

594件見つかりました

  • 赤ちゃんの最初の本として

    • きいろさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子0歳、男の子0歳、男の子0歳

    うちの3人の0歳児が3人とも気に入ってます。今では「じゃあじゃあびりびり」というだけで振り向きますよ。ちなみに修正月齢で5ヶ月ですが充分楽しんでみています。単純な音のリズムや絵がいいみたい。他の絵本より集中してみています。

    投稿日:2002/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 紙もお水も!

    • ぱるちゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 香川県
    • 女の子7歳、男の子5歳

    この絵本にめぐりあったのは、確か3年前です。ポプラ社の本の勧誘でこの絵本にめぐりあいました。チビ共2人はこの絵本が大好きです。確かに、紙もお水もびりびりじゃあじゃあと音がする。この絵本は身近な音をそのまま表現してくれる絵本。誰でも書けそうだけど書くことができないステキな絵本。1歳からのお誕生日のプレゼントには絶対おすすめのこの絵本。小さいとホントに絵本をびりびりにしてしまうけど 小さい時は身近なことから興味を持ってくれるから、きっと気に入ってくれると思いますよ!最近9月9日に1歳になった女の子がいて、この絵本探しに行ったけどなかったのがとても残念でした。
    図書館にもあんまりないのが残念!一度この絵本を皆さん読んでみてください。なんだかほのぼのさせられるステキな絵本ですよ!!

    投稿日:2002/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 世界はリズミカル

    • 佐保姫さん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子1歳

    犬のなき声、そうじきの音、ふみきりの音、ひこうきの音。
    今まではうるさいだけと思っていた音。
    でも、子どもが生まれてからはとっても楽しいものに変わりました。娘が擬音好きだからです。
    ああ、世界はリズムにあふれているなと実感できます。

    もちろん、娘はこの絵本が大好きで、実はこれで、犬・ねこ(ワンワン・にゃんにゃん)を憶えました。
    最近は読み聞かせていると擬音のところを一緒に言ってくれます。

    投稿日:2002/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 長男が、初めに読めるようになった本です

    • えみちゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    じどうしゃ、ぶーぶーぶー。いぬ、わんわんわんわん。みず、じゃあじゃあじゃあ。かみ、びりびりびりびりびり。と、物の絵と音だけが書かれている簡単な本です。いま、2歳の長男が、1歳を過ぎた頃に、わたしが、「じどうしゃ」と読むと、「ぶーぶーぶー]というように、いうようになり、1歳半くらいで、自分で全部読むようになりました。家の近くに線路があり、踏み切りの音が聞こえるので、ふみきり、かんかんかんかんというところは、とくにお気に入りでした。絵も単純で、本のサイズも小さく、よく、かばんに入れて持ち歩いていました。今5ヶ月の弟にも長男が読んでやっています。

    投稿日:2002/05/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一歳くらいのお子さんに

    • たまっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子5歳、女の子2歳

    掃除機ぶいんぶいん、紙はびりびりといろんな音を文字で表した絵本です。飛行機ぶーんぶーんのところでは本当に飛行機が飛んでいるように動かして絵本を読むと子供はよろこびます。我が子が1歳くらいの時にお気に入りだった絵本です。

    投稿日:2002/04/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供心をつかんでます!

    1歳すぎて図書館のおすすめの1冊にあげていたので借りて見ました。私の正直な印象はこれが…と思ったのですが、子供から見るとかなりツボにはまって何回も読んでほしいと請求をされたので買って見ました。そして次に何の内容が書かれているのかを本人は字は読めてはいないのに暗記をしたように言っているのを聞いたときにはこちらがビックリしました。
    他のお友達の子もこの本は大好きで結構もっているので子供の心をつかんでます。

    投稿日:2002/04/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 擬音と繰り返しが楽しい

    太い線と、明快な色を使って描かれています。
    赤ちゃんの見る絵本なので、赤ちゃんの印象に残るように、赤ちゃんが見やすいように、と、あえてわかりやすい絵にしているのだと思います。
    この絵本のすごいところは、子どもたちの食いつき具合。
    初めて読んだ瞬間から、赤ちゃんの目が釘づけになります。
    赤ちゃんが言葉に出しやすい擬音を使っているので、しばらく読み続けると、水道の前で「あー、あー」と言っていて、じゃぁじゃぁって言いたいのかなと思い、「じゃぁじゃぁだね」と言うと、満足したようでにっこり。
    赤ちゃんの中で、絵本の中の水道と、現実の水道がつながったんだなと思い、感動しました。

    投稿日:2013/06/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • ジャージャー

    息子のファーストブックでした。
    1歳位から読んであげていましたが、蛇口から水がジャージャーしているページをめくると必ず手を洗う仕草をしていました。今でもたまに思い出したかように持ってきます。本当に赤ちゃんから読んであげるのにはピッタリの本です。

    投稿日:2008/12/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • 擬音の魅力

    読み聞かせによいからと当時1歳の子供にもらった本です。

    他に持っていた絵本と比べると最初は文字数が少ないような気がしたのですが、実際読んでみると娘は釘づけ!

    わかりやすい色づかいの絵と、幼児の耳に残る擬音が耳に残るようです。
    かみの『びりびり』のページが最初はお気に入りで自分でそのページばかり開いてました。

    2歳の今でもときたま手にとって読んでます。1歳の時には興味なさそうだった踏切のページやあかちゃんのページは、今は意味がわかってきたのか『あっ、ふみきり!』『あかちゃんないてるねえ』と話しながら楽しんでます。

    投稿日:2008/10/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • この絵本のおかげで

    この絵本のおかげで、自動車のことを「ブブ」とか飛行機のことを「ブーン」、犬のことも「ワンワン」と覚えることができたように思えます。
    散歩中の犬を見て「ワンワン」と楽しそうに指をさしています。

    読ませた当初(0歳)の頃は、踏切を分からそうにしていましたが今では、踏み切りを見て「カンカン」と言い出します。
    いつの間に覚えたんだろうとびっくりします。

    絵本のサイズも子供の手に持ちやすくできているようで、絵本棚から取りやすく、また荷物が多いママバックにも隅っこに入り、家以外でもとても使いやすいと思います。

    保育園でも読ませてもらっているらしいのですが、家でも「読んで読んで」と絵本を私に突き出します。

    投稿日:2008/10/03

    参考になりました
    感謝
    1

594件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / おおきなかぶ ロシアの昔話 / おべんとうバス / だるまさんが / うるしー ボードブック (あかちゃん学絵本) 0歳、1歳、2歳児向け 絵本

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • つきのうさぎ 改訂版
    つきのうさぎ 改訂版
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    お月さまにうさぎがくらすことになったわけとは? 良寛様の長唄で知られる「月の兎」を元にした絵本


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット