話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

どんぐりかいぎ」 みんなの声

どんぐりかいぎ 作:こうやすすむ
絵:片山 健
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1995年
ISBN:9784834013337
評価スコア 4.64
評価ランキング 3,284
みんなの声 総数 38
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

38件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 生き残るための知恵

    タイトルからして、どんなワクワクするような会議なんだろう?と思いましたが…

    それはとても深刻なものでした。

    どんぐりのたくさんなる「なりどし」
    あまりならない「ふなりどし」

    自然や動物、協力しながら生きていく為には、バランスが大切なんだなぁと、改めて思いました。

    人間も、見習うべきですね。

    投稿日:2014/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人も納得の理由

    この絵本は、どんぐりとりすに例えて描いてありますが、このお話は、大人が読むと、将来の人間と食料の形のように思えてなりませんでした。
    考えなしに食べるりすのせいで、どんぐりがなくなり、どんぐりがなくなったせいでりすが飢えて死ぬ…
    思った以上に、深いお話です。
    子どもたちに食料を残すために、私たち食べ物が過多にある世代は、限りある資源を考える必要があると思いました。

    投稿日:2013/09/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 森の生態系のお話

    このお話はどんぐりの木が育って森になって行く様子を描いていました。その中に、動物が増えすぎてどんぐりが増えなくなったとか、生態系にも絡めてお話が進められていたので、子供にも分かりやすくってとっても素敵な絵本だと思いました。

    投稿日:2013/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然のしくみ

    本当に、自然ってうまくできていますね。
    豊作と聞くと、とても良いことのように思えますが、動物にとっても木にとっても、必ずしも良いことではないのだとわかりました。
    自然の仕組みやつながりが、わかりやすく学べると思います。

    投稿日:2012/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • なるほど〜!息子も納得したお話でした。

    • ぽめらにーさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、女の子3歳

    動物も植物も持ちつ持たれつで生きていること、そうは言っても、生存競争、自分の子孫を反映させるためには時に厳しい選択も。
    こうして、自然界のバランスがとれているのか、新たな視点で自然界を見つめることができたと思います。
    本当によくできたお話で、本当にそんな会議が開かれたのかと錯覚しそうです。
    論理的に納得できたおもしろい物語でした。
    これは読んでよかったです。

    投稿日:2011/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐりたちも考えたなぁ

    • シーアさん
    • 20代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子4歳、男の子1歳

    わが子たちはどんぐりが大好きなので、興味持つかなぁと思って、選びました。

    どんぐりには一年おきに、たくさんどんぐりがなる「なりどし」と
    少ししかならない「ふなりどし」がある。
    どうしてそうなるのか?を、作者のこうやすすむさんが考えたお話なんだそうです。

    リスなどの小動物って、冬に備えてどんぐりを土に埋めるんですね。
    で、食べるものがなくなると掘り出すのですが、
    たいてい、多めに埋めるので、
    自然と残りのどんぐりは、芽になり木になって、次のどんぐりになるわけです。

    ・・・が、動物が増えすぎてしまって、
    食べ残しのどんぐりが全然ないどんぐりの若木が育たないという事態に・・・
    大弱りの、どんぐりの老木たちは、どうしたもんかと会議を開きます。

    さて、どういう結末になったのかというと、大人も「へぇ〜〜〜ほぉ〜〜〜」と思う展開でした。
    食物連鎖ってやつですね。

    科学絵本なので、作者の単なる空想ではなく、ちゃんと理論に基づいたものなのでしょう。
    でないとこんなに説得力があるはずないですもん。
    ちゃんとお話としても楽しめるようになっています。

    長男は、こうだから、こうなって、それがまた原因でこうなって・・・という思考回路が
    「???」とこんがらがるみたいで、まだちょっと理解するには難しかったみたい。
    まず「ふなりどし」の「ふ」の意味が分からなかったみたいですし。
    補足したり、説明しながら読みました。

    投稿日:2011/02/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • くりかえし

    • 事務員さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子6歳、女の子3歳

    見開き読んで「ほんとー?」と
    もう次読んでーのモードに入りました。
    どんぐりは1年おきに「なりどし」「ふなりどし」を
    繰り返すと書かれています。

    どんぐりの木たちがこどもの木を育てるために考え出した策でした。
    動物がえさが足りずに死んでしまう、の場面は
    読み聞かせしていて「しまった!」という気持ちになりましたが
    聞き入っていてとりわけ質問はでませんでした。

    生きる話はOKだけど死ぬ話題は
    三歳にはまだ早い内容のような気もしました。
    それはなーに?と聞かれると私が困るからってだけですけどね。

    もうひとつ言わせてもらうと
    1年おきでいいってことが繰り返し何回も出てくるのが
    ちょっとしつこいように思います。
    最後の会議をするのに必要な言葉なのかもしれませんが
    読みながら「もうわかってるよ」と言いたくなりました。

    投稿日:2010/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大事な自然について考えましょ

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    会議をするどんぐり???

    と、リクエストして読んでみました
    何度も同じような場面の繰り返し
    こっちを向いて食べているくまやりすのかわいらしいこと!

    3度の会議をしていますが
    考えてみれば
    自然の歴史はそんなものではないはず・・・

    動物と植物との関係の大切さ

    でも、そこに人間の手が入ると・・・

    今年は、猛暑のせいなのか
    まったくの「ふなり年」でした
    どんぐり拾いが出来ないと
    なんかとっても淋しいです

    よ〜く「自然」を考える題材としても
    素晴らしい作品だと思います

    投稿日:2010/12/10

    参考になりました
    感謝
    0

38件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(38人)

絵本の評価(4.64)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット