話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

TOP500

しいら☆

その他の方・60代・宮城県

  • Line
自己紹介
保育士歴11年ちょっとで退職。子育て歴30年過ぎ〜(+_+)ゞなんだりかんだりボランティアに首を突っ込んでーいたのは、今はむかし(^^ゞ興味のあるものには、なんでも挑戦♪ーをし続けたいとは思っております
好きなもの
絵的なモノ・雑貨的なモノ・文字的なモノ・音楽的なモノ・踊り的なモノ
ひとこと
1日10個楽しい事探し♪
ブログ・SNS
人、モノ、何でもいろいろな出逢いを紹介出来たら・・・と、思っています。

しいら☆の宝石箱

公開

しいら☆さんの声

4604件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「ながみちくん」から気づかされること  投稿日:2023/09/29
ながみちくんがわからない
ながみちくんがわからない 作: 数井 美治
絵: 奥野 哉子

出版社: BL出版
こちらは、絵本ではありますが
ちょっと内容的に少学校中学年?位の対象なのかな?
第37回日産童話と絵本のグランプリの童話部門での大賞受賞作品だそうで
童話?なのかな???
カバーに宮川健郎氏の解説?紹介?文があります

主人公の「わたし」が、割り切れない割り算のようで
なんか、気持ちが悪い
ながみちくんの行動について研究をするのですが
直接
「何か意味があるの?」と聞くと
ながみちくんは堂々と

「意味?そんなのないよ。なかったらだめなの?」

と答える場面に
「ほ〜〜〜〜っ」と、声を出してしまいました

自分の考えの範囲にない
今まで考えたこともない
別世界を見せられたような

「わたし」は、ながみちくんが「わからない」
ではなく
ながみちくんのことが「知りたい!」んだね

そんな、「自分」の心?気持ち?にも気づかせてくれる
というか・・・
「自分」のこともわかってなかった?かも・・・

でも、ながみちくんは、Myルール的なのが自然で、普通で
そんなこと全然考えてもいないかもね(笑
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当だったら、すごいね!!  投稿日:2023/09/29
ガオガオきょうりゅうのよる
ガオガオきょうりゅうのよる 著: たるいし まこ
出版社: あかね書房
その昔、うちで飼われていた
柴犬!
通称:ジロウ 本名:小次郎
に、似てる〜柴犬のチャイロが主人公とのこと
これはシリーズ2冊目だそうです
1冊目「まよなかのサイクリング」は、リクエストしなくっちゃ!

飼い主のたっくんのまねっこをしたいみたい
傘が自動で開く場面には、笑っちゃった
絵も、楽しくて
児童書というより、幼年童話に近くて
年長さんから小学1年生にぴったりかと

傘を振り回して遊ぶシーンなんか
みんな、やってるもんね(笑

今は、当たり前ですが
その昔は、子どもの傘って
黄色や青、赤色一色の傘でしたよね?
え?昔々?(笑
イラストが描かれた傘を買ってもらったときは
うれしかったのなんの!!

そのキャラクターが・・・
これは、楽しいです

チャイロのごはん入れや近くのみずたまりで
雀が遊んでいる姿・・・
やっぱりジロウに似てる〜

続きが楽しみです♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み継がれてほしい作品  投稿日:2023/09/28
トットちゃんの 15つぶの だいず
トットちゃんの 15つぶの だいず 作: 柏葉 幸子 松本 春野
企画・原案: 黒柳 徹子

出版社: 講談社
この作品は、本屋さんでも見かけたし
結構話題にのぼっていたので
リクエストしてたけど、まだ来ないかな・・・と
来ました!

児童書?小説?
「窓際のトットちゃん」で、こんなお話入ってたかしら?
「トットちゃん」を読んだ方は多いかと
でも、読み直したくなりますよ

ウクライナのニュースを見る度に
「もう戦争は起こらない」と思っていた自分の考えの甘さを
思います

小さいお友達でも、この作品に触れて
何かを感じてくれることを願います

「窓際のトットちゃん」の時は、絵がいわさきちひろさん

今回は、お孫さんですよ!
バトンはつながっています
素敵ですね
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 怖いより、最後が・・・不気味!?なのかも・・・  投稿日:2023/09/07
こっそりどこかに
こっそりどこかに 作: 軽部武宏
出版社: ロクリン社
あ・・・軽部さんのは、ヤバイかも(笑
ヤバイというのは、背筋が凍る?
怖すぎるような予感・・・

ほら、表紙の絵からして
レインコートが大きいから
手が隠れてるの? とか

どうも、ロボットの片方の足が取れて
取りに行っているような気がするのですが
風景が、昭和風といいますか
それに加えての「逢魔刻(おうまがどき)」です

おば(あ)さん的には、途中のは全然平気ですが
本当に怖い、不気味?なのは、最後です
まったく想像できませんでした

やっぱり軽部さんのは、裏切らない怖さです(笑
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すてきな仕掛け!  投稿日:2023/09/07
おうちに おばけが すんでいます
おうちに おばけが すんでいます 作: オリヴァー・ジェファーズ
訳: 鈴木 沙織

出版社: 化学同人
おばけ=夏 のイメージ
あ・・・でも、雪女とかは冬ですか(笑
でも、今は、ハロウィンで
秋もおばけを楽しめそうです

この作品、表紙が霧の中のようなグレーで
小さいおばけと女の子がいます

素敵な建築様式の説明もあり

ん?トレシングペーパー??のページがあって
あ・・・
女の子は、「うちにおばけはいない」「あったことがない」
と言うのですが
そのペーパーをめくると
ここ!
あれ、こんな風にも・・・
と、効果といいますか
仕掛けといいますか
大人でも、楽しいです
センスですねぇ

んか人間臭くて
怖くないオバケを楽しめます
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい&健気!?うちにも来て!  投稿日:2023/09/06
おふろそうじ きんぎょたい
おふろそうじ きんぎょたい 作: とみなが まい
絵: 山村 浩二

出版社: 世界文化社
「金魚隊」???
表紙の絵
こっち見て、4匹の赤い金魚さんは
ガチャポンのカプセルを
ヘルメットのように持って(大笑

おぃおぃ、黒の出目金は、なにしてんねん(笑
ヤクルト容器で、この動きがなんともおかしいんです

楽しくて
お風呂掃除が嫌だなぁ〜と思ったとき
この金魚隊を思い出したら
頑張れるかも(笑

現実とファンタジーの間にいる
子どもには、ぴったり
ちょっと現実派になってきても
金魚隊の一生懸命さには
感激してほしいかも

表情豊かな山本さんの絵が
ほんと、いいんですよ
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なるほど!  投稿日:2023/08/25
およぐ
およぐ 作・絵: なかの ひろたか
出版社: 福音館書店
プール・海関係の作品は多いですが
さすがです!かがくのともさん
その昔に、子ども達と読んで
楽しんだ記憶はありますが
すっかり忘れていまして・・・

改めて
図書館にリクエストしたら
「閉架」のシール・・・
傑作集にもなっていますし
ぜひ、手に取れるところに
置いていただき
年中さん位から親子で読んでいただきたい作品です

水に親しむ、慣れる・・・
動物に倣う!!
理にかなっています

「水、怖くないよ!」「水に浮けた!!」
「泳げる!!」につながるかと
でも、まずは、体験が大事ですけどね(笑
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 身近な科学です!!  投稿日:2023/08/25
食べるのだいすき よみきかせ絵本 やさいのプールびらき
食べるのだいすき よみきかせ絵本 やさいのプールびらき 作: さとう めぐみ 苅田 澄子
出版社: 講談社
かわいらしい絵に目が行きがちですが
実は、野菜の「浮く」「沈む」の科学的実験!?
なるほど〜
興味深いところです

プールで、ドッジボールっていうのもナイス♪
ごぼうさんが、泥落ちなくて大変そう(笑

でも、このごぼうさんが活躍するんですよ

夏休みの自由研究に・・・って
もう、今日は、こちらの小中学校の夏休みは
明けちゃったか(笑
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 2023年夏イチオシ!絵本は、これだ!!  投稿日:2023/08/25
夏 作: あべ 弘士
出版社: ほるぷ出版
あべさんの作品は数多く
いろいろありますが
また、この夏もいろいろ素敵な作品が出版されていますが
この作品は、ズキュン!です

井上陽水氏の曲がBGMに流れてきそうです(笑

なんとなく昭和な感じの
踏切、自転車で走る道並み・・・
その間に出てくるキツネやセミ、蝶・・・

夏休み最後の日
やり残したことがあるらしい
自転車に乗った少年が向かうのは・・・

目的が達成された場面に
息をのみました

すごい!!

この感性と、絵に表現できる才能なんでしょうか

正しい夏休み(笑
を、疑似体験させていただきました

毎年、夏休みに読みたい作品です
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まだまだ未知な世界  投稿日:2023/08/25
海にしずんだクジラ
海にしずんだクジラ 作: メリッサ・スチュワート
絵: ロブ・ダンラヴィ
訳: 千葉 茂樹

出版社: BL出版
表紙の絵が素敵で手に取りましたが
え?死んだクジラ・・・のことかな・・・

テレビの深海の番組で
こういうのがあったかな?
それにしても、神秘的な世界
1頭のクジラにより
他の何百という生き物の生命がー
まだまだ分からないことがあるようですし
まだまだ知らない
いろんな生き物がいて
生命のサイクルがあって・・・

はぁ・・・(溜息
勉強になります

絵が、写真とは違う雰囲気で
これまたいいです
参考になりました。 0人

4604件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

アイディアの法則を子どもたちに伝えたい『パンツはかせと はつめいのほうそく』制作者インタビュー

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット