お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
並び替え
182件見つかりました
もったいないことをしているとやってくる“もったいないばあさん”のお話です。 確かに昔はご飯粒も1つ残らず食べていたような・・・ 水を出しっぱなしにしていると怒られた記憶が・・・。 そんな私が子どもだった頃を思い出させてくれた一冊です。 もったいないばあさんが作った怪獣スーツ! なんて素敵なんでしょう!! こういったアイデアを持っていることが、もったいないことを減らしていくことに繋がるのかもしれませんね(笑) 絵本を通して、物の大切さを教えてくれたり、考えさせられたりする一冊です☆
投稿日:2008/03/09
お話し会で娘がたいそう気に入った絵本です。 リズムのある文章で読んでいてももったいないに気持ちが込めやすいんです。 もったいないばあさんの迫力ある絵。 これじゃあ泣いちゃうよね。 もったいないっていってくるよ。 この言葉を言うとビビって物を大事にするようになりました。 とっても効果のある絵本です。
投稿日:2008/05/08
私は、子どもにもったいないとよく口うるさく言います。 だから、この本を読み終わった感想が、 「ママって、もったいないばあさん?」 う。。。ずばり。 ご飯粒も必ず、一粒残さず食べさせるし、、夜は早く寝ちゃうし、、水の出しっぱなしはありえない。。 が、うちの人は結構もったいないことをしていることが多々ある。。。 よって、この本で子どもにもったいないを教えるのではなく、家の人に言ってもらおうと考えて借りてきました。 思惑通りにはいっていないけど、子どもにはもったいないって私が言う理由がわかってくれたかな?と思っています。 そして、今日も明日も私はもったいないばあさんとして君臨したいと思っています。 自らが手本を見せて頑張りたいです
投稿日:2008/05/06
「もったいない」は日本特有の概念の言葉ということで、ケニアの環境保護活動家ワンガリ・マータイさんが、この言葉に感銘を受けて『MOTTAINAI』を世界共通の言葉として広めようと活動されているのは以前テレビでも報道されていましたね。 でも、実際の日本人は、子供ばかりじゃなく、大人ももったいないことばかりしていない? ごはんの食べ残し、水のだしっぱなし、紙の無駄づかい、電気の無駄遣い…どれもうちに当てはまることばかり。 ガソリン税が上がり、食料品や日用品も値上げ。 生活費の節約を考えなくてはいけない昨今、うちの「もったいない」再教育は、もったいないばあさんに頼むしかない! 1ページ読むごとに、子供たちは「ギクッ!!」と反応していました。 絵が面白くて、虹色えんぴつのアイデアとかすごくいいですね。 うちにも「もったいないばあさん」に来てもらいたいです。
投稿日:2008/05/02
3歳の息子が、本屋さんで気に入って買った本です。 もったいないおばあさんはとっても楽しいキャラクターで描かれています。 主人公の男の子は、ご飯の食べ方がとってももったいないのですが、今の息子がまさに絵本のような食べ方をするので、ぴったりでした。 もったいないおばあさんは、ただもったいないことを指摘するだけじゃなくて、もったいないもののリサイクル方法も楽しく教えてくれます。 こんなおばあさんが近所にいたら楽しいなぁ・・っと思いました。
投稿日:2008/03/28
もったいないという内容が子供の普段していることに バッチリあてはまっていて いつも口で言って聞かないですが もったいないばあさんがくるよっていうと食べます ものを大事にすること、それを教えてくれる本です。 短くなった色鉛筆を7つまとめてテープでとめて 虹色の色鉛筆のシーンは自分も作りたいと言っていました みかん風呂も入りたいと、おばぁちゃんの知恵みたいな 感じでとっても勉強になります。 次作を楽しみにしています。
投稿日:2008/03/25
手を洗っているときに子供が「ママ、もったいないからお水止めておこうねぇ〜♪」っといつもは出しっぱなしでいたのに突然言い始めました。 夕飯のときも、「ごはんつぶも残さず食べなくっちゃ」っともりもり食べ、夕食後のみかんも「皮を捨てちゃダメだよ〜もったいないからねぇ〜♪」っと気づいたらみかんの皮をお風呂に入れてニコニコしていました。 幼稚園で先生に読んでいただいたのがきっかけで、最近の口癖はすっかり「もったいない」になってしまいました(笑) 今の時代、何でもすぐに手に入り、ついつい無駄に使ってしまうので、子供にも大人にも大切な事を教えてくれる素敵な一冊だと思います。
投稿日:2008/01/26
子供たちも親ももったいないばあさんの大ファンです。 絵本を買ったのはだいぶ前になり読む頻度も減ってきましたが、今でもごはんつぶが最後に残っていて御馳走様をしそうになると、もったいないばあさんがきそうだねぇといって、子供と一緒に盛り上がっています。 今の時代は物が豊富にありすぎるので、子供たちには是非この精神を伝えてあげたいと思っています。 絵描き歌も楽しいですよ〜。
投稿日:2008/01/19
”もったいない”という言葉のイメージはマイナスのイメージでした。でもこの絵本を読んでからは”もったいない”という言葉のイメージはプラスのイメージに変わりました。絵本の中の紙も白ではなく茶色がかったものを利用されていて、もしかしてここにも”もったいない”精神が宿っているのかしら?と嬉しくなりました。みかんの皮の利用法が参考になりました。お風呂に入れたら体がぽかぽかして楽しめるだろうと思いました。さっそく今日の夜試してみようと思います。”もったいない”という言葉を使うのが快感になる予感がする絵本です。読んだ後は爽快な気分になりました。
投稿日:2007/12/27
私が子供の頃は周りの大人がよく言っていたような気がしますが、最近日常あまり聞かなくなってしまったように思います。でも「もったいない」て大事な言葉ですよね! 今の様にいろいろな用途に合わせた物がなかった頃は、いろいろな物を工夫して使っていたんですよね。捨ててしまう前にまだ使えないか考えてみよう。そんな気にさせられました。 そして娘はみかんの皮をいつの間にかベランダへ干していました。
投稿日:2007/12/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / ピヨピヨ スーパーマーケット
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索