みつけた!」 みんなの声

みつけた! 作・絵:甲斐 信枝
出版社:福音館書店
税込価格:\398
発行日:2005年03月
評価スコア 4.58
評価ランキング 5,687
みんなの声 総数 23
「みつけた!」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

23件見つかりました

  • みつけた!

    野の花たちの中に、虫達が隠れています。

    娘に読んだら、虫がどこに隠れているかを
    一所懸命さがして指差して名前を教えてくれました。

    文章は少なめで、絵がとてもきれいです。
    1歳ぐらいからでもおすすめかもしれません。

    とても春らしい一冊です。

    投稿日:2008/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春の陽射しの中で

    これこれこれこれ。この作者の描く野草が好きなのと、入園間もない娘が、クラス中で「み〜つけた!」と読んでいる中で一番前を陣取って真っ剣な顔で聞いていた思い出の本なのです。

    お話の内容は理解できない子でも、指差しをする年頃から「み〜つけた!」と、一緒に読めるのではないでしょうか。
    1匹ではなくて複数いたり、春の陽射しを感じる淡い野の花とそこで遊ぶ虫が、外遊びの楽しさを想起させます。
    公園で「み〜つけた!」、散歩で「み〜つけた!」、身近にこの世界とリンクできる絵本だと思いますよ。
    お弁当持って、ミニピクニックへと出かけたくなる絵本です。

    投稿日:2007/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • てんとうむし?

    最近、昆虫に興味を持ち始めた1歳の娘♪

    この絵本を開いた途端、目がキラキラ(☆▽☆)

    だってちょうちょさんやてんとう虫(←娘曰くかたつむり
    の事だって^^;)がたくさん隠れているんですもの♪

    私『ちょうちょさんはどこ?』

    娘『ここ!!!』

    大きな声で答えている姿はとっても楽しそう\(^ヮ^)/

    一緒に探す私も真剣な眼差しになってました(笑)


    春でももちろん楽しめますが、季節問わず

    充分楽しめる絵本です♪

    投稿日:2007/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然な華やかさがつまってる

    ちょっとした原っぱや公園だったら
    どこにでも生えていそうな野草がたくさん出てきます。
    植物に近い目線で描かれているのは、子どもの目線とも近く、
    より親しみやすいのではないでしょうか。

    お話はそうした野草にこっそり隠れている、
    モンシロチョウやアマガエル、カタツムリなどを
    「みつけた!」するところに、楽しさがあります。
    「なにかいる・・・」と読むと、息子は一心に絵をみつめ、
    続く文を読んだかのように「みつけた!」と。

    春、近所の土手に行くのが楽しみになりました。

    投稿日:2007/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春におすすめ

    美しく描かれた、春の野原に咲く草花。
    タンポポ、ホトケノザ、ナズナ、オオイヌノフグリ、オオバコ、そして菜の花。

    本に名前は描かれていないけれど、子どもの頃によく見かけた草花ばかり。

    そして草花の中には、モンシロチョウやテントウムシといった生き物が隠れているのです。

    最後、雨降りのオオバコとカタツムリの次に、明るい黄色の菜の花が出てくるページなど、とても華やか。

    そういえば、最近はあまり見ていない草花も。
    子どもと一緒に探しに行きたくなりました。

    投稿日:2007/05/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 花の名前も楽しく覚えよう!

    3歳の娘の遊び場は、どんぐりの森。丘を登ったり、草むらの中を歩いたり、倒木の上から飛び降りたり、花を摘んだり・・・。そうした遊びの中で出会うのが、小さな生き物たち。倒木をごろりと転がすと、無数の幼虫がうようよ這い出してくることもある。「あっ、ここにもいた!このむしは、なあに?」と、娘は必ず聞く。最近では、花の名前も随分と覚え、「赤い花」や「白い花」だけでは納得せず、それぞれの正確な名前を知りたがる。「みつけた!」の絵本からも、たくさんの名前を覚えた。娘に聞かれる前に、まず親が下調べをしておかなければならない!「ホトケノザ」「オオイヌノフグリ」「ナズナ」「オオバコ」・・・娘も嬉しそうに私の後に繰り返す。そして、絵本で覚えた花や虫を、自然の中に見つけたときのときめき!「ママ、このパープルのおはなは、おおぬーのーり?(オオイヌノフグリ)」
    娘が生まれて、どれだけ多くの小さないのちに出会ったことだろう。娘が与えてくれた多くの出会い・・・いつかなつかしく思い出す日が来るんだろうな。

    投稿日:2007/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春♪爛漫(^^♪

    春の花がいっぱい♪

    大きく綺麗に描かれています♪

    そして・・・その花の中に虫が隠れているんです♪

    虫好きな「5歳の孫」が好きそうです♪

    この本を見てから外に出て一緒に探してみたいです♪

    ☆たんぽぽは解かるけど其のほかの花の正式名称が解かりません(-_-;)

    花は見覚えがあるんだけど・・・!

    ページの下に小さく花の名前が書いてあったら良かったなあ♪

    投稿日:2007/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • まさに「見つけた!」

    • どーもさん
    • 30代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子2歳

    初めて息子に読み聞かせた時、特に質問したわけでもないのに、大声で、隠れている生き物達の名前を答えました。
    簡潔な文章が子供の心にちゃんと届いてるんだなあと関心しました。

    私は冬が終わりに近づいた頃から読み聞かせますが、そうすると、とても春が待ち遠しくなります。
    絵もとてもきれいで、草花を見るたびに、自分が子供の頃にこれらの草花で遊んだことを思い出します。
    子供にも、自然の中でいっぱい遊んで欲しい。
    そんな風に感じる絵本です。
    今度はこの絵本を図鑑代わりに、外へ出かけようと思います。

    投稿日:2007/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 雑草の名前を調べないと!!

    参加型の楽しい絵本です。
    子どもは、何度読んでもちゃんと指差しして何がどこにいるか教えてくれます。

    タンポポの中にモンシロチョウ。
    ホトケノザの中にてんとう虫。
    ナズナの中にクモ。
    オオイヌノフグリの中にアマガエル。
    オオバコの中にカタツムリ。
    そして、モンキチョウが菜の花の中に。

    子どもは雑草の名前なんて興味なさそうですが、読み聞かせん親としては雑草の名前の方が気になります。
    ちょうど良い季節になり、なずな、菜の花は実物を見せることができたので、他の雑草も本物をみせてあげたいなぁと思っています。

    投稿日:2006/03/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然の中を歩こう

    水彩画でとてもきれいに草花や昆虫が描かれている絵本です。

    最初は、どこに蝶々が隠れているか、てんとうむしが何匹隠れているか、そうやって読んでいました。
    でも、何度も読んでいるうちに、娘の興味は広がって、どうして花には蜜があるのか、どうしてクモはクモの巣を張るのか、と聞いてくるようになり、そんな話をしながら読むようになりました。

    街に住んでいたり、車生活だと、普段自然に触れることが少なくなってしまう。
    この絵本を読んでいると、子供は、花や虫のことも、もっともっと興味を持っていることが分かりました。

    もっと自然の中を歩こう。
    そんな気持ちにさせてくれる絵本です。

    投稿日:2006/03/28

    参考になりました
    感謝
    0

23件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(23人)

絵本の評価(4.58)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット