お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
並び替え
71件見つかりました
ずっとさかさになってくらしていたから、話すことも全部逆さまのこもりくん。彼の逆さ言葉に気づいていっしょに楽しく遊んでくれたくまくんにちゃんとお別れが言いたくなりました。こもりくんが頭を上にして座らせてもらって、 「また あしたも あそぼうね!」 と言ったとき、5歳の娘が 「ちゃんと 言えてよかったね。」 と言いました。 それを聞いて、してほしいのに「してくれへんのやろ〜」と泣き叫ぶ娘に冷たい態度の私の姿が思い出されました。母がくまくんのようになれば、娘のこもりくんも素直になれるかもしれませんね。 はなくそとばしやおしりぼりぼりもこの時期の子ども心をぐっとわしづかみにしていました。時にはユーモア絵本で楽しい一時を…。
投稿日:2008/06/25
言葉遊びが大好きな息子が、読んではまってしまった一冊。 思ったことと逆さのことしか言えないこもりくんが、ちょっとあまのじゃくなところがある息子の性格に、ちょっと似ているような気がしました。 こうもりは、いつも逆さまだから、逆さまのことしか言えないというナンセンスが、悪戯好きな子供心をくすぐります。 息子は、空で覚えて、一人二役で絵本の台詞を喋っていました。 よっぽど気に入ってしまったようです。
投稿日:2008/05/14
さかさのこもりくんは、言葉もさかさ。 いいたい気持ちと逆のことをいってしまうのです。 「あそびたい」は「絶対あそんでやらない!」に・・・ これじゃあともだちもできるはずありません。 でも、ただひとり、くまくんだけはそんなこもりくんの本当の気持ちにきがついてくれます。 こもりくんが使うさかさの言葉を息子は理解できるかな〜と思いながら読みましたが、 ちゃんとわかっていたようで、それでもまだひねくれてない息子は「ちゃんと遊びたいっていわなきゃだめだよ〜」 なんてこもりくんにお説教(笑) でも、こんな子実際によくいますよね。 私も、こもりくんみたいに、いつも逆さの言葉を遣っていた気がします。 特に親に対しては・・・。 でも、その心は「私のほんとの気持ちに気づいて欲しい!」っていう精一杯の訴えだったような気がします。 くまくんのように、さかさの気持ちに気づいてあげられる親でありたいです。
投稿日:2008/04/03
反対言葉と触れるのは息子は初めて☆ 新鮮だったようで目をクリクリにさせて楽しんでいました。 こもりくんの話す言葉を毎度本当の言葉に約しては楽しみ。 その後の会話も反対言葉でお話。 「○くんキラーイ!大キラーイ!!」と言うと、 「○くん大好きでしょ!?^^」と嬉しそうに。 さて、反対言葉を言ってしまうこもりくん。 通りすがりのお友達と一緒に遊びたいんだけどなかなか伝わらない! そんなお話ももどかしそうに聞いていた息子でした。
投稿日:2008/03/07
子供が大好きなあきやまただしさんの絵本。絵を見ただけでわかってしまいます。 こもりくんことこうもりの絵を見て一言「鼻がぶたみたいだね(笑)」う〜ん、確かに!なかなか愛嬌のある顔です。 ストーリーも子供にわかりやすく、反対ことばというところがまた子供ごころをくすぐります。 幼稚園くらいの子供が一番楽しめるかもしれませんね。
投稿日:2008/02/06
下読みの時点で、言葉に対して鈍感な娘にはわかるかな〜と心配しましたが、そこはあきやまさんの底力でしょうか。ちゃんと伝わりました。そしておもしろ味も。 逆さの言葉に潜むほんとの気持ちを理解しようと一生懸命。 でも言葉なんかなくたって。 鼻くそとばしやお尻ボリボリの辺りは、ニヤニヤニヤ〜ッ。 この年頃の子にはこたえられない面白さでしょうね。 上辺の言葉だけじゃ理解まで辿り着くのは難しいのかもしれません。伝わらない時の寂しさったらありゃしません。 こもりくんの心の動きがよく伝わってきました。 話下手でよく誤解される私には、深い内容かもと勝手に邪推してしまいました。 友達同士でのコミニュケーションが成立する年長ぐらいの子にも、いろいろな思いが募る絵本ではないでしょうか。
投稿日:2007/12/10
先に「さかさのこもりくんとこふくちゃん」を読んで息子の反応が今一つだったのでとうかな?と思ったのですが、気持ちとは裏腹なことを言ってしまうこもりくんまのことが、これを読んで理解できたようです。 それにしてもこもりくんは、くまくんというとても良いお友だちができてよかったですね。 反対のことを言ってしまうのを理解してくれる。めんどくさがらずに付き合ってくれる。これは、すぐに友だちができない子どもにとってはとても嬉しい本だと思います。 息子ははなくそを飛ばすところが受けたようです。この辺はあきやまただしらしいですね。 ユニークな中にもほのぼの感があるお話で気に入っています。 もう一度「さかさのこもりくんとこふくちゃん」を息子と読み返してみたいなと思います。
投稿日:2007/11/22
心の中とは、さかさまなことを言ってしまう、こもりくん。 そう、こうもりだからね・・・。 あきやまワールドに、また新しいキャラ誕生!我が家では、もちろん拍手喝采です(笑)。 あまのじゃく的な子どもって、必ずいますもんね。 こうもりじゃなくても・・・(爆)。 子どもらしいこもりくんもいいけれど、何といっても、BIGであったか〜い存在感たっぷりのくまくんが素敵です。 くまくんのように、みんながお友達の心の中を、わかってあげることができたら、いいですね♪ 私も、くまくんのようになりたいな。
投稿日:2007/09/20
素直に自分の気持ちをいえない子っています。 そればかりか、反対のことをわざと言ってしまう子。 そんな子を分かってくれるともだちがいると嬉しいですね。 くまさんが気が付いてくれて、こもりくんが思いっきりうなづくところが大好きです。 こもりくんの表情が、素直に笑ってないところがいいです。
投稿日:2007/07/23
こうもりの子供のこもりくんは いつもぶら下がっているから 言葉もさかさまです。 「ぼくとあそばないで」は「一緒に遊ぼう」 など・・・ 上手に言葉が伝えられないけど 優しいくまくんは ちゃんと言葉の意図をきずいてあげます。 ここに書かれているのを逆さにすると、・・ 子供たちと頭を働かせて考えて いいトレーニングになりますよ。 読み終わった後、子供たちと ちゃんと人の話が聞けると くまくんみたいに素敵な友達になれるね〜 と、話をしました。
投稿日:2007/06/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま / チリとチリリ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索