話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

サキサキ」 てんぐざるさんの声

サキサキ 作:穂村 弘
絵:高畠 那生
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2006年12月
ISBN:9784265052622
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,674
みんなの声 総数 8
  • この絵本のレビューを書く
  • 「オノマトペ」は面白い!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    同じシリーズを何冊か読んだら「他のも見たいから、探してきて」と、中2の娘に頼まれて、探してきました。
    私は短歌絵本シリーズの中で、この本が一番面白かったです。

    副題に実は「オノマトペの短歌」って、あるんです。
    「オノマトペって、知っている方はいますか?私はこの絵本を読むまで、こんな単語があることすら知りませんでした。
    「サクサク」「ぴたり」などの音や状態を表す言葉を「オノマトペ」というんだそうです。(裏表紙の説明より)

    なので、この短歌集は「音」にまつわるものだらけです。その音の使い方も、さすがは詩人(歌人)は表現力というか、使い方というかが、すごいのですよ〜。
    そしてね。改めて穂村さんのどっかり力の素晴らしさにも、堪能させていただきました!!
    そうか、短歌って、こういう風に感じると楽しいんだ。と、思いました。
    例えば有名どころで紹介すると、
    「吸うごとに 鼻がぴたりと凍りつく 寒き空気を吸ひたくなりぬ
    (石川啄木)」
    この短歌に、穂村さんはこう解釈を載せてくれています。
    「息を吸い込むと寒くて“鼻”がくっついちゃう。
     すー、ぴたっ。 すー、ぴたっ。
     変でおもしろい。 変おもしろい。
     痛くておもしろい。 痛おもしろい。」
    それから、現代の代表的な短歌人:俵万智さんの作品も紹介しちゃいます。
    「白菜が 赤帯しめて 店先に うっふんうっふん 肩を並べる」
    これは解釈なしで、子どもでも伝わる面白さだったようで、うちの子はとてもウケていました。
    でも、私がこの絵本の中で一押ししたい作品は、一番その歌を実感できた
    『痩せようと ふるいたたせるわけでもなく 微妙だから 言うな ポッチャリって』
    思わずブッと、笑ってしまいました。
    ほんとにこの絵本に出会えてよかった。短歌って、こんなに面白かったんですね〜。
    子どもは、教科書に紹介されている人や載っている作品が多く、親近感がわくようで、楽しそうに読んでいました。

    投稿日:2009/06/04

    参考になりました
    感謝
    1

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「サキサキ」のみんなの声を見る

「サキサキ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット