新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける

TOP500

さえら♪

ママ・50代・大分県、女の子22歳

  • Line
自己紹介
女の子のおか〜さんです。

HN さえら♪ の由来は
大好きな いせひでこさんの絵本『大きな木のような人』に出てくる女の子からもらいました。

好きなもの
娘が小学生の頃は絵本の読み聞かせボランティアをしていましたが現在は自分読書が中心ですね。
娘の本の好みも共通するものがあるので本への親子の関わり方も変わって来ましたが
それはそれで楽しいです。
私自身が気になる作家さん・・・・田郁/原田マハ/彩瀬まる/西加奈子/藤岡陽子/益田ミリ/
柚月裕子/三浦しをん/瀬尾まいこ/森絵都/秋吉理香子/窪美澄/朝比奈あすか/薬丸岳/下村敦史/
石井光太/高野秀行/今野敏/森沢明夫/小路幸也/池井戸潤/百田尚樹/東野圭吾/重松清/荻原浩/
奥田英朗など。
ひとこと
※2004年5/15に『おおきなかぶ』で初投稿してから絵本ナビさんには
7年以上お世話になっています。件数が増えるほど子供との読み聞かせの足跡が増えたようで
感慨深いです。以下覚書です↓400件(’06/12)⇒500件(’07/3)⇒600件(’07/5)
⇒700件(’07/7)⇒800件(’07/10)⇒900件(’07/12)⇒1000件(’08/2)
⇒1100件(’08/8)⇒1200件(’08/10)⇒1300件(’09/1)⇒1400件(’09/4)
⇒1500件(’09/6)⇒1600件(’09/8)⇒1700件(’09/12)⇒1800件(’10/10)
⇒1900件(’11/2)⇒2000件(’12/4)

さえら♪さんの声

2063件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 面白い!   投稿日:2012/07/02
くぎになったソロモン <新訳>
くぎになったソロモン <新訳> 作: ウィリアム・スタイグ
訳: おがわ えつこ

出版社: らんか社
ある日突然くぎに変身できるようになったことに気付いたうさぎのソロモン。
始めは家族を驚かせたりと楽しんでいたのだけど
命の危険にさらされることになります。
スタイグ氏の作品は『ロバのシルベスター〜』や『ものいうほね』とか奇想天外のお話が多いですね。
絵本のお話と言ってもちょっと長い。
けれど子どもの気持ちをつかんで離さない展開が良いですね。
このソロモンのお話はロバのシルベスターのお話にちょっと似ているかなと思ったけど
シルベスターよりは文章の言い回しが簡単で
面白いし、ハラハラドキドキの場面もあって
読み聞かせに良さそうだと思いました。
これは≪新訳≫ということですが≪旧訳≫も読んで比べて見たいなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ホジャのおはなし   投稿日:2012/07/02
ナスレディンのはなし
ナスレディンのはなし 再話: 八百板 洋子
絵: 佐々木 マキ

出版社: 福音館書店
ホジャという人のお話。
トルコ版吉四六さん、もしくは彦一さんみたいな人というところでしょうか。
さまざまな場面で機転を利かせて周囲の人たちを唸らせたり感心させる術はなかなかのもの。
短いお話がいくつか入っていて、佐々木マキさんの挿絵がカラフルですので年長さんくらいから楽しめるかなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 笑える昔話   投稿日:2012/06/28
たからげた
たからげた 作: 香山 美子
絵: 長 新太

出版社: 教育画劇
4年生の娘と読んで好感触だったので
5年生の読み聞かせでも採用してみました。
お金持ちなのに強欲なごんぞうおじと
貧しくてもつつましく暮らそうとする親子の様子が対照的で可笑しいです。
最後まで読んだ時 子どもたちから自然に感想が出て来ました。
「消えてなくなるのかと思ったら そんなことになってたんだ」
「死ぬのかと思ったからビックリした」など
コミカルなラストに子どもたちには楽しかったみたいです。
ただもう少し判型が大きかったら
オチを楽しめたのではないかなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ものすごい実行力   投稿日:2012/06/19
おもいついたら そのときに!
おもいついたら そのときに! 作: 西内 ミナミ
絵: にしまき かやこ

出版社: こぐま社
あれもやらなきゃこれもやらなきゃ・・・って考える時
「ま、今度でいいや」なんて先送りにしがちな私です^^;

“おもいついたらそのときに!”
とってもいい言葉だなあと思って手にした絵本なんですけど
この絵本のおばあちゃんの行動力ったら凄すぎです!
あれよあれよ…・と言う間に
自社ビル完成?あらゆるお店のオーナーに?
おばあちゃん、やり手です(笑)
さすがにこれはやりすぎでしょーーーってツッコミたくなるんですが
なぜか読み終わってスカッとします。
おばあちゃんの実行力が鮮やかすぎるためでしょうね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分を好きになろう!   投稿日:2012/06/08
わたしはあかねこ
わたしはあかねこ 作: サトシン
絵: 西村 敏雄

出版社: 文溪堂
ありのままの自分自身を認めてほしい。
誰にもありますよね。
「これが正しいこと、あたりまえのこと」という先入観を持って
わが子に、家族に、周囲の人に接しているのかな・・・って
あかねこちゃんのお話を通して考えて
ちょっとドキっとしました。
おしつけの善意は逆に人の心を傷つける。
分かっているけれど実際はとても難しい。
人の価値観はそれぞれだから。

あかねこちゃんの気持ち よーく分かるけど
大事な家族から離れて行かなくても〜
ま、絵本なので ここはツッコミ入れる所じゃないのかな^^;
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大型絵本で   投稿日:2012/06/07
おおきなもののすきなおうさま
おおきなもののすきなおうさま 作・絵: 安野 光雅
出版社: 講談社
4年生のクラスで読みました。
大きなものが大好きな王様はなんでもとてつもなく大きくなければ気が済みません。
特注のチョコレート、鳥かご、植木鉢など様々なものが巨大なんです。
大型絵本を借りて子どもの前で読んだので
その「大きさ」がより強調された感じで
子どもたちは楽しんでくれたと思います。
安野さんの綺麗なイラスト、でも滑稽なおはなしというギャップも
たまりませんね。
ラストも可愛くて 子どもたちもクスっと笑っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どういうこと?!   投稿日:2012/06/07
どこいったん
どこいったん 作: ジョン・クラッセン
訳: 長谷川 義史

出版社: クレヨンハウス
大阪弁の絵本は今やたくさんあるけれど
その中でも私にとって『ぼちぼちいこか』以来のショウゲキでした。
とぼけたくまさんがお気に入りの帽子を探す様子。
道々で出会う動物たちとの掛け合い漫才のような展開。
絵柄もポワンとした感じでとっても合ってます。
本当に可笑しいです。
中盤までは絵本の中にはのんびりゆったり〜な時間が流れているように思えます。
しかし!
くまさんの帽子が無事に見つかってからは 一転。
シュールな結末を迎えます。
長谷川義史さんの訳では明記されていないので
子どもは最後まで読んで「え?!どういうこと?!」と騒いでました。
メンバーさんのレビューを見させてもらって
私自身もなるほど!と思いました。
原作も読んでみたいです。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う シリーズ新作   投稿日:2012/06/07
せんをたどって がっこうへいこう
せんをたどって がっこうへいこう 作: ローラ・ユンクヴィスト
絵: ふしみ みさを

出版社: 講談社
どんどん新刊が出てますね。
毎回楽しみに待ってます^^
今回は学校がテーマということで子どもにもなじみ深かったみたいです。
でもこれまでと比べたら一筆描きの線がシンプルのような気がしますけど
子どもは線を辿りながら途中のなぞなぞを楽しみます。
相変わらずカラフルでPOPですごく好みです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 星が身近に感じます   投稿日:2012/05/31
スプーンぼしとおっぱいぼし
スプーンぼしとおっぱいぼし 作: 八板 康麿
絵: 杉浦 範茂

出版社: 福音館書店
北斗七星を「スプーンぼし」
カシオペア座を「おっぱいぼし」と表現する辺りは
子どもが星への興味を一気に縮める感じがして良いなと思いました。
私が子どもの頃は北斗七星は「ひしゃくぼし」なんて言ってましたけど
「ひしゃく」なんて日常生活にはほとんど使わないし
子どもにはピンと来ないのでしょうね^^;
比較的探しやすい北斗七星を見つけ、北極星、その延長線上にカシオペア座があるという星の探し方も分かりやすくて
とても参考になります。
ただやはり絵ばかりで残念かなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カメにもいろいろありまして   投稿日:2012/05/10
こうら
こうら 作: 内田 至
絵: 金尾 恵子

出版社: 福音館書店
表紙を見るやいなや薮内正幸さんの絵本だと思い込んで手にしたんですが違ってましたね^^;
でもとてもリアルなタッチがステキです。
いきなり恐竜の時代に生きたアルケロンという巨大な
亀の仲間の話で
グイっと惹きこまれます。
体の長さが3,5メートル、体重2トン近く、大人40人分って・・・
凄すぎます。
全然知らなかったので驚きでした。
こうらの模様の秘密や様々な種類の亀が描かれていて
子どもは釘付けです。
パンケーキ亀という面白い名前の亀もいて興味深いですよ。
参考になりました。 1人

2063件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

フリーペーパー絵本『ぽすくまと郵便屋さん』絵本レビューモニター募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット