新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

びえん

ママ・40代・東京都、女7歳 女4歳

  • Line

びえんさんの声

192件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい マフラーの秘密   投稿日:2009/06/24
リサとガスパールのであい
リサとガスパールのであい 作: アン・グットマン
絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳: 石津 ちひろ

出版社: ブロンズ新社
リサとガスパールのキャラクターは知っていました。
でも、おはなしは読んだことなかったのですが、娘が
図書館で借りてきました。

見慣れたキャラクターなのに、何か印象が違う?と思いながら
読み進んだら、二人が親友になったときにマフラーを交換したんです。
そして、「赤いマフラーのリサと青いマフラーのガスパール」に。
これでしっくりきました。

シール交換したり、かけっこしたり、娘の日常にとても
身近な生活のリサとガスパール。
そして子供が友達になるときってこんな感じなんですよね。

ほかのシリーズも読みたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 断面と断面図のこと   投稿日:2009/06/24
だいこんだんめん れんこんざんねん
だいこんだんめん れんこんざんねん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
すでに絶版になったこの本は、1994年にかがくのとも特製版として出版されたものです。

「やさいのおなか」など野菜の断面をかいている絵本は
ほかにもあるのですが、中身の入ったどんぶりやなべなどの
断面を描いて、断面図について説明していたり、いろいろな
きり方をしてどこの断面図かをクイズのようにだしていて、
大人がみてもおもしろいです。
5歳の娘に読みましたが、少しむずかしかったようでした。
2年生の娘は自分で読んで、楽しんでいました。

絵の線が細いので教室での読み聞かせには向かないかもしれませんが、
10人以下くらいの前で読むのは楽しいと思います。

加古里子さんの本の好きな人にとってはたまらない、
ほしいけど、手に入らない!一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後にホロリ   投稿日:2009/06/14
ミイラくんあそぼうよ
ミイラくんあそぼうよ 作・絵: にしかわ おさむ
出版社: PHP研究所
にしかわおさむさんの「10ぴきのおばけ」シリーズが
好きな娘のために、図書館で借りてきました。

ぼくと犬のペスは「大エジプト展」にしのびこみ、こどものミイラ
とともだちになり、家へ連れて行きます。
遊んだり、おやつを食べたり、たのしいときをすごします。
ミイラくんにやさしくしてくれる「ぼく」のおかあさんをみて
ミイラくんはおかあさんが恋しくなり・・・。

最後はホロリとしますが、やさしい気持ちの残る読後感です。

おばけの本はたくさんありますが、ミイラの本は珍しいので、
小学校の読み聞かせにもよさそうだなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う たのしいおかいもの   投稿日:2009/05/16
メイシーちゃんのおかいもの
メイシーちゃんのおかいもの 作・絵: ルーシー・カズンズ
出版社: 偕成社
娘の大好きなメイシーちゃんシリーズです。

メイシーちゃんはチャーリーとおかいものにいきます。
メイシーちゃんはりんごとバナナ、チャーリーはジュース。
ほしいものだけじゃなく、お昼ごはん用のヨーグルトやチーズも
買いました。

自分でものを選ぶのは楽しいですね。
選んでお金を払って「買う」ということがシンプルに
書かれていて小さい子にもわかりやすい内容です。

他のメイシーちゃんシリーズのようにクスッと笑える
オチがないストレートなおはなしな分、娘にはちょっと
物足りない?ようだったので星4つにしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たのしい にゃーんにゃん!   投稿日:2009/05/16
ねこのかぞえうた
ねこのかぞえうた 作・絵: せな けいこ
出版社: 鈴木出版
猫好きな4歳の娘にと図書館で借りてきました。
読んでみたら、案の定大のお気に入りに!

「私は1ぴきめの白い猫だよ!」となりきり、
一緒ににゃーん にゃんと読みました。

ひとつひとりで・・・
ふたつふりむきゃ・・・

と順番に猫の数が増えていきますが、その中にかわいいストーリーも
ちゃんとあります。
読み終えたあとも何度も自分でながめていました。

図書館で借りた後→書店で購入
の道をたどる一冊になりそうです。

はっきりした絵なので、幼稚園での読み聞かせにもよさそうだなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 声にだして読む絵本   投稿日:2009/05/16
生麦生米生卵
生麦生米生卵 編: 齋藤 孝
作: 長谷川 義史

出版社: ほるぷ出版
娘が図書館で借りてきました。

各ページの文章はすべて早口言葉です。
一方で、お話はひと昔前のゆったりとしたお嫁入りの一日
の様子です。

そのギャップがおもしろいし、場面ごとで選ばれた
早口言葉が秀逸で、うーんとうなってしまいます。
娘もこれおもしろいねぇと、言葉に出して読んでいました。
大人が読んでも楽しい一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 作りたくなる本   投稿日:2009/05/16
ぼくのぱん わたしのぱん
ぼくのぱん わたしのぱん 作: 神沢 利子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
かがくのとも傑作集の一冊です。

三人姉弟がパン屋さんのおいしそうなパンを見て、
「よし、ぼくたちも作ろう」とパン作りをはじめます。

小麦粉、塩、砂糖、卵にバター、イースト。
分量は書いてありませんが、料理本のように作り方が丁寧に
かいてあり、部屋の時計の経過で、実際にパン作りには
こんなに時間がかかるんだということもわかります。

できあがったパンもとてもおいしそう!
パンを題材にした絵本は多いですが、まさに作りたくなる
一冊です。

科学本でありながら、最後の詩的なページにもうっとりです。
神沢利子さん、林明子さんコンビ万歳!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こどもたちの味方   投稿日:2009/03/20
やまのぼり
やまのぼり 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
4歳の娘の大好きな ばばばあちゃんのおはなしです。
お弁当もってリュックをしょって山登りに行こう!
とはりきるのですが、荷物が多すぎてもっていけません。
だったら、山をつくっちゃおう!
この型破りな発想が楽しいです。
そしてテントまではってキャンプして・・・と本格的です。

こどもたちの楽しみをしっかり受け止め、本気でつきあってくれる
やさしいばばばあちゃん。
日ごろ、子供のやりたいことに
「えぇ、今日はムリムリ、また今度ね。」と却下する母は反省っです。

ばばばあちゃんを見習わないとなぁ

ばばばあちゃんの世界にひたり、眠る娘を見て思うのでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 昔話の定番   投稿日:2009/03/20
かちかちやま
かちかちやま 絵: 赤羽 末吉
再話: 小澤 俊夫

出版社: 福音館書店
昔話を子供に読んであげたいけれど、自分もむかし読んだけれど、、、
ちゃんとストーリーをおぼえていないところもあります。
赤羽末吉さんの絵が好きなので、この本を選びました。

「ぼうぼう いうのは何の音?」というくだりや泥舟などを
うっすらと覚えている程度だったので、正直驚きました。
狸がおばあさんを殺して「ばあじる」にしたり、うさぎの
かたきのとり方もかなりしつこい・・・。
娘はこわがるだろうかと思ったのですが、
意外と淡々と自分で読んでいました。「結構こわい話だよね。」
とは言っていましたが、「ばあじる」のあたりはあまり実感が
わかずにスルーしていたのかもしれません。

読み聞かせだと反応はどうだろう。
中学年あたりの教室で読んでみたいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意表をつく変身!   投稿日:2009/03/18
メイシーちゃんのかそうパーティ
メイシーちゃんのかそうパーティ 作・絵: ルーシー・カズンズ
訳: なぎ・ともこ

出版社: 偕成社
仮装パーティにどんな服で行こうかなと考えるメイシーちゃん。
みんなと衣装が重ならないようにと迷った結果、なんとも楽しい格好に変身しました!
ほほえましいストーリーながら、意表をつくメイシーちゃんの仮装に脱帽です。

4歳の娘も楽しみました。もう一度読んで〜、今度は英語バージョン
で読んで〜〜と何度も読みました。

仮装パーティーがしたくなるお話です。
参考になりました。 0人

192件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

あたらしい絵本大賞 公開審査スタート!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット