新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

ロシアのごはん」 大人が読んだ みんなの声

ロシアのごはん 作:銀城康子
出版社:農山漁村文化協会(農文協)
税込価格:\2,750
発行日:2009年12月
ISBN:9784540091759
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,560
みんなの声 総数 5
「ロシアのごはん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 寒い国の知恵を学ぶ

    地球の陸地の8分の1を占める広大な国、ロシア。その中で、黒海に近い地域の6人家族をモデルに、普段の食事や年間の行事食、地域ごとの特徴を紹介する絵本。巻末には日本でよく知られたロシア料理のレシピ3つつき。

    長く厳しい冬を想定した保存食作り。暖房のついでに料理もする知恵。夏場は休暇で別荘(ダーチャ)で野菜作り。
    専業農家でもないのに、自分たちで野菜も作って、それを保存食に加工して、地下室に大量に溜め込む。生き残るための工夫と努力を惜しまない生活。しっかり地に足をつけた生活が逞しい。

    ペチカやサモワールなど、言葉だけ知っていたものが、実際は暖炉のことだったり、お茶沸かし器だったりして、驚いた。どちらも寒さ対策で生活に重要なもので、特に暖炉の脇に壷に入れた食材をおいて置き、スープや煮込み料理をつくる様子が、私の田舎の祖父母との暮らしを思い出して、妙に懐かしく、共通点を感じた。
    自分の田舎(日本)では、石油ストーブの上の部分にやかんや鍋を載せたり、もちを焼いたり、芋を焼いたりしていた。昭和の懐かしいド田舎の暮らし。物を大事に使い、何でも工夫する暮らしは世界共通の感覚なのだとわかってうれしかった。

    投稿日:2020/11/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • シリーズ

    世界の食事シリーズが好きなのでこの絵本を選びました。愛らしい絵で紹介されているので心が和みました。日本には無いロシア独特の野菜ビーツが大活躍しているのに驚きました。ロシア風のサラダもとても美味しそうで作ってみたくなりました。ピロシキが様々な種類の物があってどれも美味しそうなのが印象に残りました。ロシアがもっと身近に感じられる様になる絵本です。

    投稿日:2010/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 寒い地域のあったかご飯。

    大変興味深く読みました。一番印象的だったのは保存食でしたが
    本当にこんなにたくさん今でも作られているのでしょうか。
    食べ物は環境に密着しているのだなとつくづく思いました。
    たくさんシリーズがあるようなので、読んでいきたいです。

    投稿日:2010/02/01

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ロシアのごはん」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット