お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
どちらかというと、表紙のような紙芝居師が記憶にある 年齢向けかもしれません。 もっとも、私が住んでいる地区は数年前、奇跡的に 「やっさん」という紙芝居師が巡回していた時期があって、 私もそこで初めて街頭紙芝居なるものを拝見した次第。 もっとも、小さかった我が子たちは、その迫力に、 震え上がってしまいましたが。 老齢の紙芝居師が、久しぶりに街頭紙芝居を披露します。 そこに、回想シーンが入ります。 丁寧に描かれた絵が、とても臨場感たっぷりで、 ドキュメンタリー映像を見ているようでした。 老齢の紙芝居師夫婦の、静かな生活ぶりも垣間見えます。 今、読み聞かせの一環で行う紙芝居とはひと味もふた味も 違います。 伝統の紙芝居文化についてもきちんと学んでおきたいですね。
投稿日:2009/09/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索